2024/7/26
|
|
体をねじる効果とは? 姿勢改善・くびれ・毒素排出が同時に叶う! メリットしかない「ねじりポーズ」3選 |
|
体をねじる効果とは?姿勢改善・くびれ・毒素排出が同時に叶う!メリットしかない「ねじりポーズ」3選![]() ヨガのポーズではたびたび登場するねじりのポーズですが、 日常生活では実はあまり登場しない動きなんです。
前後の動きが多い現代人にとって、 意識的に”ねじる”という動きには 様々な良い効果があります。
日常的に取り入れたいねじりのポーズと その効果についてご紹介します。
ねじりのポーズの効果とは?ヨガのポーズでは頻繁に出てくるねじりのポーズ。
日常生活では意識しないと”ねじる”動作って 実は少ないんです。
意識的に取り入れることで身体への良い効果はもちろん、 自律神経やホルモンバランスにまでも 影響がある「ツイスト」。
どんな効果があるのか詳しくご紹介します。
姿勢改善![]()
私達の日常生活で行う立つ・座る・歩くの 基本的動作のほとんどが前後の動きで 完結できてしまうので、 側屈やツイストなどは意識的に取り入れないと なかなか行われない動きです。
座り姿勢が長いと猫背になったり、 立ち姿勢が長いと反り腰になったりして 姿勢が崩れる原因に。
姿勢保持筋の一つである腹横筋の働きが重要です。
腹横筋は胴回りをぐるっと帯のように支えている筋肉です。
腹横筋をバランスよく使うためには 前後の動きだけでなく全体を大きくねじる ツイストの動きが必要。
また、 猫背や反り腰で凝り固まった肩甲骨や腰回りの筋肉も、 胸椎からしっかりねじることで背骨につながる 広背筋から連動して大きく伸びほぐすことができ、 姿勢の改善に効果があります。
デトックス効果![]()
身体をねじることにより内臓に刺激が加わって 血行が良くなり内臓機能が活性化します。
内臓が活発に働くことで消化機能が高まり 毒素や老廃物を排出するデトックス効果が期待できます。
ねじる動きは雑巾を絞るようなイメージで ウエストまわりに溜まった水分や脂肪にも アプローチしてスッキリさせてくれます。
内臓の機能が高まることで効率的にエネルギーが 使われるようになり代謝がアップ。
痩せやすい身体づくりに繋がります。
反り腰や腰痛など過度に使いすぎた 腰回りの筋肉を伸ばして緩める効果もあります。
自律神経を整える自律神経は全身のあらゆる場所に分布していますが、 中でも第二の脳と呼ばれる腸には 1億以上の神経細胞があります。
ねじる動きで腸を刺激することにより 細胞が活性化され自律神経を整えることに 繋がります。
また、 ねじる動きで背骨の位置を整え歪みを解消することで 背骨を通る自律神経にもフォーカスできます。
習慣化したい「ねじりのポーズ」3選半分の魚の王のポーズ【やり方】
右膝を立てて左脚の外側にかける
![]()
2.左膝を曲げてかかとを右のお尻に近づける (右のお尻が浮いてしまう場合は、 左脚を伸ばしたままおこなう)
息を吸いながら左手を上に上げて、 吐きながら身体を右にねじりながら 左手を右膝の外側にかける
![]()
4.息を吸って腰から背筋を伸ばし、 吐きながら背骨を下から一つ一つネジを 締めていくようにねじりを深める (視線は最後にくるように)
吸いながらゆっくり上体を前に戻して、吐いて緩める
ねじった三角のポーズ【やり方】
両手を腰に添えて右足を後ろにひいて つま先を45度外側に開く
![]()
2.内ももを寄せ骨盤を正面に向けて、 息を吸って腰から背筋を伸ばし、 吐きながら上体を前に倒す
![]()
3.右手を左足の小指外側に置き、 頭頂を前、坐骨を後ろに引いて腰から 背筋が伸びるよう意識する (手が床につかない場合は、左すねに添える)
![]()
4.息を吸って、吐きながら上体を左にねじり 左肩と左肘を天井方向へ向け視線もその先へ
吐きながら床についた右手で更に床を押し 胸を開く意識をしながら右手と左手で上下に引っ張り合う
左手を左腰に当てて視線を床に落とし、 息を吸いながら上体を起こして吐きながら 右足を左足に揃える
仰向けでねじるポーズ【やり方】
両膝を立てて両手を肩の高さに広げる ![]()
2.右脚を左脚にかけて、 息を吸いながら胸とお腹を膨らませ、 吐きながら膝を左に倒して顔を右側に向ける
![]()
3.なるべく身体の力を抜いて、 腰回り(脊柱)からの深いねじりを感じながら お腹の呼吸をゆっくり繰り返す
息を吸いながら膝と顔を正面に戻し、 吐きながら右足を下ろす
<参考:> 1喧嘩はするな、
|
|