2024/8/18
|
|
「ニュートン力学」の何がすごいのか…] 「人類史上もっとも有能な理論」 といわれる理由 |
|
「ニュートン力学」の何がすごいのか…]「人類史上もっとも有能な理論」といわれる理由古代ギリシャの原子論から、 コペルニクスの地動説、ガリレオの望遠鏡、 ニュートン力学、ファラデーの力線、 アインシュタインの相対性理論まで、
この世界のしくみを解き明かす 大発見はどのように生まれてきたのか? 親子の対話形式でわかりやすく 科学の歴史を描き出した新刊 『父が子に語る科学の話』から、
偉大な科学者たちの驚くべき発見物語 の一端をご紹介しよう。
「宇宙のからくり」を解き明かす理論 今や、 われわれはガリレオが言ったことの何が正しくて、 何がまちがっていたかを理解している。
地球の近くにあるものは等加速度で落下するが、 他方、 地球から遠いところにあるものは衛星になるのだと。
ガリレオにとっては、 2種類の事物があることになる。 落下するものと衛星になるものだ。
その時代のもっとも偉大な学者で、 また歴史上もっとも偉大な科学者の ひとりでもあるアイザック・ニュートンは、
普遍的、 あるいは統一的な重力の理論を構築したが、 それは、 天文学上の現象、 衛星および落下する物体の現象を すべてひとつの枠組みの中で説明した理論なのだ。
![]() アイザック・ニュートン(1642-1727)
ニュートンの理論は、 石がどのようにして地球に落下するか、 どのようにしたらロケットは 人工衛星になることができるのか、
月はどのようにして地球の衛星であるのか、 また地球はどのようにして 太陽の惑星であるのかを説明した。
「潮の満ち引き」についても、驚くべき説明が… またかれは、 潮の満ち引きについても説明した。
1日に潮の満ち引きは2回ある。 では満潮が実際にひじょうに高くなるのがいつか。
およそ1ヵ月に1回だ。
さて、月が近づくと潮は高くなる。どうしてか。 海水が月の重力によって引きつけられるからだ。
簡単には信じられないだろう。 地球と月のように遠く離れている ふたつの物体のあいだでも重力がはたらくなどと、 人々は思ってもみない。
石は月の重力に引きつけられないじゃないか、と。
ところが、 石は引きつけられている。 ただそれに気がつかないだけだ。 だけど、 海は月の重力によって引きつけられていて、 しかもそれに気づくことができる。
なぜなら海は水でできていて、 しかもたくさんの水でできているからだ。 そこで、その効果に気づくことができる。
![]() 漁師たちは、 満潮が月に関係していることを昔から知っていたが、 潮の満ち引きの原因は、 月の重力が地球の海を引っぱることにあると、 最初に説明したのがニュートンだった。 ニュートンとかれの追随者たちは、 惑星の動きをきわめて正確に計算することができ、 科学の歴史においてそれまでに達成された中で、 もっとも正確な結果を得た。
かれらは潮の満ち引きを計算し、 地球の中心により近いところにある物体と、 地球の中心からより遠いところにある 物体とのあいだにある重力差を計算した。
ニュートンの理論は人類の歴史全体で、 もっとも印象深い理論のうちのひとつだった。
なぜならそれは宇宙のすべての物質的事物、 つまり、 遠く離れた星々や、太陽、惑星、棒や石や羽根や空気、 その他ありとあらゆる事物に応用できる理論だったからだ。
【初回 から読む】
1喧嘩はするな、
あなたなら出来ます応援しています 美容室 ParkTown by サロンデイレクター
|
|