Error:画像が見つかりません。

 
2024/9/28

「納豆」×「生卵」はNG! じつは腸活効果が半減する “NGな食べ方” 「知らずに食べてた…!」

 
 
 
 
 
 
 
 

「納豆」×「生卵」はNG!

じつは腸活効果が半減する

“NGな食べ方”

「知らずに食べてた…!」

 


 
 
 
 
 
 
 

NGその1.

とにかく食べすぎる

 
 
 

納豆

 

 

栄養豊富で、腸によい効果をもたらす菌を

“生きたまま”摂れる納豆。

 

でも、食べすぎは禁物です。

 


納豆に含まれる大豆イソフラボンを

過剰に摂取すると、

 

ほかの栄養素が吸収されにくくなるほか、

腸内環境の乱れにつながります。

 


腸活のために納豆を食べても、

便秘や下痢になってしまっては

元も子もありません。

 


大豆イソフラボンの摂取量は、

「16~22mg/1日」が目安です。

 

納豆を2パック食べると

超えてしまう数値なので、

 

腸活のためにも1日1パック

にとどめましょう。

 

 

  

NGその2.

生たまごの白身と一緒に食べる

 
 
 
 

パックに入った納豆

 

 

納豆とたまごは最強の組み合わせですよね。

 

でも、生たまごと一緒に食べる場合は、

注意が必要です。

 


腸活をするうえで、

生たまごの白身に含まれる成分と

納豆は相性がよくありません。

 


生たまごの白身に含まれる

「アビジン」とよばれる成分が、

納豆の「ビオチン」の吸収を妨げる

はたらきがあるためです。

 


そのため、

腸活のために納豆を食べる場合、

生たまごは卵黄だけにすると◎。

 


あくまでも生たまごの白身と

相性がよくないだけなので、

 

火を通したたまごと納豆を

同時に食べる場合は、

白身があっても問題ありません。

 

 

NGその3.

しっかりと加熱する

 
 
 
 
 
 

フライパンで炒めている納豆

 

 

納豆は炒めものなど加熱しても

おいしいのですが、

腸活においてはマイナスです。

 

火を入れすぎると酵素の形が

変わってしまう恐れがあります。

 

納豆キナーゼは熱に弱いデリケートな酵素ですので、

腸活にいかす場合は加熱せずに食べましょう。

 

 

 
 

納豆は加熱せずに

「1日1パック」

 
 

腸内環境を整えるのなら、

まずはそのまま1日1パック食べる

習慣をつけましょう。

 


慣れてきたら、

”腸がよろこぶ食材”

(野菜や海藻、キノコ類など)を

合わせるように、

 

少しずつ食べ合わせも

意識してみてくださいね。