1喧嘩はするな、
2意地悪はするな、
3過去をくよくよするな、
4先を見通して暮らせよ、
5困っている人を助けよ、
あなたなら出来ます応援しています
美容室 ParkTown by サロンデイレクター
美容室 Park Town (p-kit.com)
|
2025/4/19
|
|
ルーティンではなく、 “所作”として暮らす 禅に学ぶ静けさの時間 |
|
ルーティンではなく、“所作”として暮らす禅に学ぶ静けさの時間こんにちは、芯風(しんぷう)です。
在宅で禅の修行を続けている身として、
こうして少しずつ言葉にしています。
今回のテーマは「所作(しょさ)」についてです。
忙しい毎日の中で、 私たちは無数の“ルーティン”をこなしています。
メールを返す、掃除をする……。
何をしているのだろう?」と感じることがあります。
禅の修行と出会ってから、 私は“同じ動き”でも、
大きな違いを生むことを知りました。
所作とは、“いまここ”を生きるための動作禅の修行では、 「行住坐臥(ぎょうじゅうざが)」
つまり、坐禅だけが修行なのではなく、
「仏道を歩む時間」なのだと。
その中でも「所作」は、 禅でとても大切にされる概念です。
「所作を整えると、心も整ってくるよ」これは、あるとき住職から言われた言葉です。
私がぎこちない手つきで合掌し、 坐蒲(ざふ)に腰を下ろすと、
当時の私は、 正直あまりピンときていませんでした。
「整える」とはどういうことか。
にも感じてしまったのです。
「所作が整っていれば、 心もちゃんとしているように見える」
どこか“外から見られる修行”として 受け止めていたのかもしれません。
所作は「意識をひとつに戻す道」でも、その後の日々の暮らしの中で、
自分の中で形を変えて響いてくるようになりました。
茶碗を洗っているとき、
どれも毎日の“ルーティン”であるはずなのに、
気づく瞬間が増えてきました。
「今、自分はどこにいるんだろう?」と 感じるその違和感に、
そう思い至ったとき、 私は住職の言葉の意味をようやく 理解し始めた気がしました。
ひとつの動作に“心を添える”ことが、 私の中の新しい修行となりました。
私が暮らしの中で大切にしている「所作」ここでは、私が意識して続けている、 日常の“所作”をご紹介します。
自分の心の状態を映してくれる鏡のような存在です。
◾️ 茶碗を洗うとき、布巾の音に耳を澄ます洗うこと自体は日常のルーティンですが、
“布と陶器がこすれる音”に 意識を向けるようにしています。
その音が耳に入ってくると、
そっと戻ってきます。
◾️ 呼吸に合わせて、湯を注ぐ朝、白湯を飲むとき。
注ぎ終わったら、ほんの少し湯気を眺めます。
◾️ 書類を揃えるときに、手を整える仕事で資料をまとめるとき、
丁寧に紙を揃えます。
「自分が焦っていないか」
その一瞬が、 私にとって“整える儀式”のようなものです。
この“手を整える”所作は、 私にとってそれらを同時に呼び戻す、 小さな合図です。
所作は、自分を“取り戻す”ための動き所作を意識するようになってから、
少し増えたように感じています。
もちろん、 毎回完璧に意識できているわけではありません。
雑になってしまう日もあります。
でも、そういうときこそ思うのです。
「所作」とは、 何か特別な“丁寧さ”を装うことではなく、
結び──あなたの中にもきっと、所作はあるルーティンを否定する必要はありません。
私たちの暮らしは支えられています。
でも、もしその中で、
自分の動作のひとつを “所作”として味わってみてください。
何でもいいのです。
あなたの中に“静けさ”が宿ってくるはずです。
禅とは、日常のひとつひとつに、 問いと気づきを重ねていく生き方。
そう思いながら、私も今日、 また茶碗をひとつ拭いてみようと思います。
|
|