2024/6/18
|
|
ほとんどの日本人が見落としている 「重大な事実」 日本哲学が私たちの生活に役立つ 「意外すぎる理由」 |
|
ほとんどの日本人が見落としている「重大な事実」日本哲学が私たちの生活に役立つ「意外すぎる理由」明治維新以降、 日本の哲学者たちは悩み続けてきた。 「言葉」や「身体」、「自然」、「社会・国家」とは 何かを考え続けてきた。 そんな先人たちの知的格闘の延長線上に、 今日の私たちは立っている。 『日本哲学入門』では、 日本人が何を考えてきたのか、 その本質を紹介している。 とある学生の素朴な疑問 そもそも日本の哲学を学ぶ意義は いったいどこにあるのだろうか。
それを知ることで何を得ることができるのであろうか。
そのような疑問を抱く人もいるかもしれない。
簡単に答えることのできない難しい問題である。
その点について考えるために、 かつて私が日本哲学史の講義をしていたときに、 一人の学生から受けた質問を手がかりにしたい。
その学生は、 哲学は普遍的な真理をめざすものであり、 それに「日本の」という形容詞を付するのは 適切なのだろうかという質問をした。
もっともな質問であると思う。
確かに哲学は、 その成立以来、 普遍的な原理の探究をめざしてきた。
しかし普遍的な原理の探究であることは、 ただちに使用される言語の制約から 自由であるということを意味しない。
私たちの思索は、 私たちの文化・伝承の枠のなかでなされるのであり、 一つ一つのことばのズレ、 その集積としてのものの見方や文化そのものの差異が、 「真なる知」を問う問い方、 答えの求め方に影響を及ぼさないとは、 とうてい考えられない。
ギリシアの哲学と、 それを受け継ぐヨーロッパの哲学こそが 唯一の哲学であるという考え方もあるが、 私はギリシアの哲学もフランスの哲学もドイツの哲学も、 それぞれの言語を用いてそれぞれの 文化・伝承の枠のなかでなされる営みであり、 その制約から自由ではないと考えている。
どのような問題について論じるのであれ、 それぞれの長い歴史のなかで形作られてきた自然や神、 人間や歴史をめぐる理解を踏まえて 答が探究されていくのであり、 そうした前提からまったく離れた── 言わば無菌の── 時空間のなかで思索がなされるわけではない。 私たちの知は私たちがものを見る視点の 影響をつねに受ける。
言いかえれば、 私たちがものを見るとき、 つねにその視点からは見えないもの、 あるいはその視点設定のゆえに 覆い隠されるものが生まれる。
そのとき重要なのは 、異なった見方を否定したり、 排除したりすることではなく、 それと対話することである。
日本の哲学はその対話に大きな寄与をすることができる。
伝統を背負いながら、 自ら主体的に思索するからこそ、 他の文化・伝統のなかで 成立した哲学と対話することができるし、
哲学のより豊かな発展の可能性を 見いだしていくことができる。
そのことを視野に入れながらこれまで 日本哲学史の講義を行ってきたし、 本書でもそれを意識しながら話を進めていきたい。
それでは日本の哲学はこの対話において どのような寄与をなしうるであろうか。
独自性はどういう点にあるだろうか。
それはこの本のなかで少しずつお話ししていくが、 あらかじめ簡単に各講の内容について記しておきたい。
日本の哲学を学ぶとはどういうことか日本の哲学について知り、 学ぶ意義はどこにあるであろうか。
哲学とは私たちのものの見方や考え方に対する 反省であると言うことができる。
私たちがどのように物事をとらえ、 どのように感じ、どのように考え、 どのように行為しようとしてきたのか、 あるいはしようとしているのかを知る営みである。
日本の哲学者たちの思索はこの営みの軌跡である。
それは、 いまを生きる私たちにとって無縁のことではなく、 深い関わりをもっている。 日本の哲学者たちの営みから私たちは 私たちがどのように生きてきたのかを知る 手がかりを得ることができるであろうし、 それはまた、 私たちがどのように考え、 どのように行為すればよいかを 考えるためのさまざまな示唆を与えてくれる。 読者の皆さんも本書を手がかりにして、 自分自身のものの見方や考え方について あらためてふり返っていただきたいと思っている。
そしてそこから、 別の考え方 (それは具体的な対話を通して知る考え方の場合も、 書物を通して知る考え方の場合もあるであろうが)と対話し、 自らのものの見方や考え方を より豊かなものにしていっていただきたい。
<参考:> 1喧嘩はするな、
あなたなら出来ます応援しています 美容室 ParkTown by サロンデイレクター
|
|