抜け毛が気になり始めたら、
原因を知りたくなるのは当然のこと。
正確な理由を特定するのは簡単ではないが、
最新の研究では、
飲んでいるものの種類や量が影響している
可能性もあるという。
『Nutrition and Health』誌に掲載された最新の科学分析では、
栄養と抜け毛に関する既存の研究を詳しく調べた結果、
薄毛とアルコール摂取の間に興味深い
相関関係があることが明らかになった。
原因がはっきりしないまま、
ヘアブラシやシャワーの排水口に
抜け毛が増えているようなら、
一度自分の飲酒習慣を見直してみる
価値はあるかもしれない。
【専門家の紹介】
ゲイリー・ゴールデンバーグ医学博士:
マウントサイナイ・アイカーン医科大学の
皮膚科助教/ケリ・ガンズ氏
ここからは、
専門家たちが研究結果を詳しく解説し、
髪を守るための具体的な対策や
背景情報を紹介してくれた。
研究で明らかになったこと
この研究では、
主に女性61,000人以上を対象とした17件の
食生活と抜け毛に関するデータを分析し、
栄養と髪の健康に関していくつか興味深い
傾向が明らかになった。
例えば、ビタミンDや鉄の血中濃度が高い人ほど、
脱毛症(医学的に抜け毛を指す用語)
になるリスクが低いことが分かっている。
一方で、
糖分の多い飲み物やアルコールを多く摂取する人は、
抜け毛が増える傾向にあることが確認された。
アルコールの健康への影響が疑問視されるのは、
これが初めてではない。
「今回の結果は、
アルコール摂取と抜け毛の増加には相関があり、
髪の成長を抑制する可能性があることを示唆しています」と
研究者は述べている。
また、結論として
「アルコールやソフトドリンクを控えることは
有益かもしれない」とも指摘している。
アルコールが抜け毛に
影響する理由とは?
アルコールが抜け毛に影響する仕組みは
まだ完全には解明されておらず、
このレビューでも決定的な因果関係は示されていない。
ただし、
関連の背景としていくつかの説がある。
「過度の飲酒はビタミンや栄養素の吸収を妨げる
可能性があります」と説明するのは、
マウントサイナイ・アイカーン医科大学の皮膚科助教の
ゲイリー・ゴールデンバーグ医学博士。
つまり、
ハッピーアワーでつい飲みすぎると、
髪の健康を支える栄養素が本来の
働きを十分に発揮できなくなるという。
一方で、
スキンケアクリニック
「Eternal Dermatology + Aesthetics」の創設者、
イフェ・J・ロドニー医学博士は、
ワインを一杯程度楽しむくらいなら
毛包に大きな影響を及ぼすことはほとんどないと話している。
「社交の範囲での飲酒で抜け毛に
つながることはほぼないでしょう。
ただし、
極端な量の飲酒は、健康的でバランスの
取れた食生活を維持する能力に影響を及ぼし、
抜け毛を含むさまざまな健康リスクを
高める可能性があります」
抜け毛の原因は他にもある?
実はさまざまな要因が関係している。
「食事は非常に重要な役割を果たします」と
ゴールデンバーグ博士。
特に女性は、鉄分やビタミンD不足、
ホルモンバランスの乱れによって抜け毛の
リスクが高くなることもあるという。
一方で、タンパク質を多く摂ることで
髪の成長をサポートできるという研究結果もある。
遺伝が影響する場合もあり、
さらにアメリカ皮膚科学会によれば、
きついヘアスタイル(ポニーテールや編み込みなど)が
「牽引性脱毛症」と呼ばれる特定の
脱毛リスクを高める可能性もあるとのこと。
抜け毛に悩んでいる
場合はどうすれば?
抜け毛が改善しない場合は、
皮膚科を受診するのがベスト。
ゴールデンバーグ医学博士によると、
血液検査で栄養素の不足をチェックし、
個々に合った治療プランを提案してもらえるという。
アルコールが抜け毛の原因だと
決めつけないことも大切。
「お酒を全く飲まないのに抜け毛に悩む
患者さんを実際に診てきました」と話すのは、
マウントサイナイ病院の
美容・臨床研究ディレクター、ジョシュア・ツァイヒナー医学博士。
「一部の人ではアルコール摂取と抜け毛が関連している
ケースもありますが、
飲酒をやめたからといって髪の
状態が改善するとは言い切れません」
脱毛の原因が何であれ、
自宅でできる対策はいくつかある。
組み合わせて使うとより効果的で、
髪の成長を促す赤色LEDライトや、
ミノキシジルなどの外用薬、
栄養不足を補うビタミンや
サプリメントなどを試してみるといい。
ただし、
これらの中には処方薬も含め、
健康リスクが指摘されているものもあるため、
試す前には必ず医師に相談することが大切。




