<参考:来馬正行(くるま・しょうぎょう)>
1喧嘩はするな、
2意地悪はするな、
3過去をくよくよするな、
4先を見通して暮らせよ、
5困っている人を助けよ、
あなたなら出来ます応援しています
美容室 Park Town by サロンデイレクター
ホームページ
美容室 Park Town (p-kit.com)
|


|
2025/10/26
|
|
【禅の教えに学ぶ】 “ひとり力”を鍛えて、 ひとり時間を楽しむ習慣 |
|
【禅の教えに学ぶ】“ひとり力”を鍛えて、ひとり時間を楽しむ習慣
![]() 禅に学ぶ! ひとり時間の楽しみ方
家族といても、ひとり暮らしをしていても、 誰もが時には孤独や不安を感じることがあるもの。
そんなときに心の支えになり、 ひとりの時間も楽しめるようになる 禅の教えや習慣について、 観音院の住職・来馬正行さんに伺いました。
教えてくれた人:来馬正行(くるま・しょうぎょう)さん一人一人、生きる力をちゃんと持っている
東京・武蔵野市にある観音院。 住職の来馬正行さんは、 毎朝、参禅会の方たちと1時間半ほど掃除を行っています。
「禅寺では掃除は修行の一環。 丁寧に工夫を重ねることで、 心のゆとり“功徳(くどく、良き人柄)”が 身についていきます。
こうしてほうきで落ち葉を掃くと、 目に見えてきれいになるという 結果がすぐに表れて、楽しいんですよ」
観音院を訪れる人たちは、 ひとり暮らしの方、 家族と暮らす方などさまざま。
50代60代の方も多くいます。
「仏教では、人間の体にはこれまでの経験や 生活が全部記憶されている、 という考え方があります。
人間は生きてきた分、 それだけの経験を持っているということ。
そして一人一人、 生きる力をちゃんと持っている。
それぞれが日々の暮らしを工夫し、 小さなことでも自分のできることを見つけて、 いつもそれを全うする姿勢が大事。
経験豊かな大人世代の方々は、 そういう後ろ姿を見せる生き方が できる人たちなのです」と言います。
ひとり力を鍛える習慣1:ご縁人生は、一期一会。“また”はなし。“ご縁”を大切に生きましょう
人生はさまざまな「ご縁」で成り立っています。 いつ何が起こるかわからない日々、 「また」があると思わずに、 出会った現実の出来事に精いっぱい相対する。
目の前の人に心を込めて 一杯のお茶を入れる「喫茶去(きっさこ)」。
そうした積み重ねが人生を 豊かなものにしていきます。
ひとり力を鍛える習慣2:よき行為よき行為は、よき結果を実現します。自らの内面を見て、自分の力を信じることが大切。何事も正直な姿勢が大切な力になります仏教には、「人間の体は、よいことも悪いことも、 これまでの経験や生活を全部記憶している」 という考えがあります。
だからこそ一つ一つの行為が大切。 自分の内面を見て、 よい行為をすればよい結果につながり、 人格も向上していきます。
ひとり力を鍛える習慣3:清める毎朝、歯を磨き、顔を洗って一日を始める。自分を清めれば、清浄さが心に宿ります
道元禅師の『正法眼蔵』の「洗面の巻」では 「内外倶淨(ないげぐじょう)なるとき、
依報(えほう、環境)正報(しょうほう、自己) 清浄(しょうじょう、清められる)なり」と記されています。
自分自身を清潔にすることは、 心も清められる大切な習慣。
朝、起きたら顔を洗い、歯を磨く。
すると、 次にこんなことをしてみようと意欲が湧き、 生活が充実していきます。
|
|
| |