一般的に年齢が高くなるほど、

普段の体温が下がってきます。

 

生活習慣病や三大疾病、認知症など、

年齢とともに気になる病気や症状、

不調は、

血行不良や身体の冷えが原因のひとつです。

 

冷えをとることで、

それらの予防に役立ったり、改善されたりします。

 

人生100年時代、健康で長生きするためには、

冷えのコントロールが重要です。

 

この記事では、

冷えとり、温活などの健康法の

第一人者である川嶋朗医師による、

 

冷えとり健康法の決定版

『人生100年時代の冷えとり大全120』

(著者:川嶋朗/Gakken)から

一部を抜粋して紹介します。

 

 

今回のテーマは『がん――傷ついた

遺伝子の修復に冷えは大敵!』。

 

 

がん――

傷ついた遺伝子の

修復に冷えは大敵!

 
 

遺伝子が傷つけられ、

日常的に生まれているがん細胞

 
 

人間のからだには約37兆に及ぶ細胞があります。

 

その細胞の遺伝子は、

紫外線やウイルス、活性酸素、

ダイオキシンなどの刺激によって

日常的にダメージを受けていますが、

 

ダメージを受けた遺伝子は

酵素の働きによって修復され、

がん細胞にならずに済んでいるのです。

 

この酵素が最も活発に活動する

体温が36.5~37度といわれています。

 

しかし、体が冷えて低体温になっている場合、

酵素の働きが低下してがんのもとになる

遺伝子の修復が間に合わなくなります。

 

また、

からだが冷えているとリンパ球の免疫力が弱まり、

がんを発症することになってしまいます。

 

 

精神的なストレスも交感神経を優位にして

からだを冷やすため、

免疫機能に悪い影響を及ぼします。

 

副交感神経を優位にするためには

からだを温めてリラックスすることが大切になります。

 

 

酵素の働きを活発にして

免疫力をアップするには体温を上げること

 
 

がん細胞が増殖しやすいのは低体温の状態です。

 

 

また、

がん細胞を攻撃して消滅させる白血球の一種

「リンパ球」は低体温では働きが鈍りますし、

 

遺伝子の修復に役立つ酵素も低体温では、

働きが低下してしまいます。

 

脇の下で測ったときの平熱が36.5度以上になるよう、

からだを温めることがとても大切なのです。

 

 

冷え対策として効果的なのはぬるめのお湯につかること。

 

38~40度程度のお風呂に、

少なくとも10分以上、

可能なら30分程度、つかって全身を温めましょう。

 

古くから日本には、温泉や薬湯に入り、

患部を温める「湯治」という習慣がありますが、

それも温めることでリンパ球を増やし、

免疫力を高める方法なのです。

 

 

そのほか、

腹巻きや湯たんぽなどを使って

からだの外から温めることも効果的です。

 

 

ポイント


・平熱を上げて白血球の一つ「リンパ球」や

酵素の働きを高める


・ストレスをためず、

副交感神経を優位にしてリラックス


・腹巻き、湯たんぽなど、

外側からもからだを温めよう

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一般的に年齢が高くなるほど、

普段の体温が下がってきます。

 

生活習慣病や三大疾病、認知症など、

年齢とともに気になる病気や症状、

 

不調は、

血行不良や身体の冷えが原因のひとつです。

 

冷えをとることで、

それらの予防に役立ったり、改善されたりします。

 

人生100年時代、

健康で長生きするためには、

冷えのコントロールが重要です。

 

本書は、冷えとり、温活などの健康法の

第一人者である川嶋朗医師による、

 

冷えとり健康法の決定版。

日常の気になる不調はもちろん、

がんや認知症まで、症状別、体質別、

シチュエーション別に冷えとりの活用方法を紹介します。

 

また、

日常生活で今すぐ取り入れられる

冷えとりメソッドを伝授。