美容室 ParkTown
カット、カラー、パーマはもちろん
エステも!メンズ 車イスの方もOK!
ご予約はこちら
☎ 04-2998-5785
〒359-0042
埼玉県所沢市並木
3-1-2-104
トップページ
私たちECOエステクリミックサロンについて
綺麗な髪へ導く艶髪サロン
「コロナウィルスから人類への手紙」
新型コロナウイルスの基本知識、
メニュー・サービス
あなたの髪がキレイにまとまる艶髪へ
サロン de エステ
サロン de ネイル
ゼネラチオンDr,ヘアカット
ギャラリー
サロン紹介
私たちエコエステサロンはこんなサロンです
美容室の施術効果が長持ちしない原因と解決策
ビーワンサロン31の体験秘話!!
アクセス
お客様の声
LINEお客様、艶髪相談室
スタッフ紹介
人生訓 7ヶ条
美の企画室
セミナーワークショップ
メイク教室
シャンプー大学
肌、髪、爪に毎日の食事から十分に摂取すべき栄養素
商品
お気に入り商品の使い方と特徴コンセプト
私たちサロンがヘアケア商品にこだわる理由
商品カタログ ・ 医療用ウイッグ
特定商取引に関する表示
掲示板
問い合わせ
ニュースレター
ブログ
お知らせ
ビーワンについて、何がいいの?どうするの?
健康変身4つのプログラム
サンゴ博士になろう!
ホルミシス療法
ブログ
最新記事
生命にとって、 絶対になくてはならない細胞膜… 原始地球の 「超高温の熱水中」で起こった、 じつに「巧妙なカラクリ」
人間の認知能力は老化ではなく “脳を使わない”と低下 米国チームが発表 使う人は65歳でも低下せず
幹細胞なしでニューロン誕生!? 脅威の直接変換技術
小林弘幸「水をこまめに飲む習慣が、 仕事や家事のパフォーマンスを上げる」。 自律神経を整える 〈水分補給のコツ〉とは
ガムから有害物質が体内に 取り込まれている... 研究者が警鐘 【最新研究】
ガム1枚かむだけで 数百のマイクロプラスチックが 唾液に放出 新研究¥0
【耳ツボセラピー】 美容賢者たちも通う、 予約がとれない 耳ツボサロンに潜入!
更年期の 「腰痛や手指のこわばり」がつらい。 痛みをケアする簡単ツボ押し
人類がまだ知らない 「意識とは何か」の正体について、 「麻酔研究」から見えてくるもの
【霊媒師が語る】 不思議と運がいい。 「前世で徳を積んだ人」の 特徴5つ
月別アーカイブ
2025/04(8)
2025/03(62)
2025/02(56)
2025/01(62)
2024/12(62)
2024/11(60)
2024/10(60)
2024/09(61)
2024/08(63)
2024/07(61)
2024/06(59)
2024/05(62)
2024/04(57)
2024/03(34)
2024/02(25)
2024/01(33)
2023/12(39)
2023/11(27)
2023/10(19)
2023/09(20)
2023/08(11)
2023/07(13)
2023/06(11)
2023/05(21)
2023/04(9)
2023/03(2)
2023/02(2)
2023/01(3)
2022/12(4)
2022/11(2)
2022/10(1)
2022/09(2)
2022/08(1)
2022/07(4)
2022/06(7)
2022/05(2)
2022/04(4)
2022/03(1)
2022/02(2)
2022/01(5)
2021/12(3)
2021/11(2)
2021/10(4)
2021/09(3)
2021/08(4)
2021/07(4)
2021/06(4)
2021/05(3)
2021/04(5)
2021/03(3)
2021/02(3)
2021/01(7)
2020/12(5)
2020/11(4)
2020/10(5)
2020/09(6)
2020/08(2)
2020/07(5)
2020/06(5)
2020/05(6)
2020/04(5)
2020/03(4)
2020/02(2)
2020/01(1)
2019/12(2)
2019/11(2)
2019/10(2)
2019/09(4)
2019/08(3)
2019/07(2)
2019/06(6)
2019/05(2)
2019/04(2)
2019/03(1)
2019/02(4)
2019/01(4)
2018/12(3)
2018/11(6)
2018/10(4)
2018/09(11)
美容室 ParkTown
〒359-0042
埼玉県所沢市並木3-1-2-104
TEL:04-2998-5785
営業時間
AM9:30ー19:00
予約受付時間
AM9:30~18:30
休日:火曜日
2023/9/2
「がんを治さない」高齢者が増加中
「がんを治さない」高齢者が増加中。
医師が“がんは幸せな病気”
だと考える理由
日本人の最大の死因となる病気・がん。
この病気を未然に防ぐため、
検診や生活習慣の見直しに
余念がないという人も少なくない。
ただ、
長年高齢者医療に携わってきた
医師・和田秀樹氏は、
「60代以降は、がんは“治さない”
という選択肢も視野に
入れるべき」と指摘する。
「治療」を目的とする長期の入院や
手術、抗がん剤などのリスクを鑑みた上で、
60代以降はがんという病気とどのように
向き合うべきなのか。
がんは必ずしも治療するべき
病気とは限らない
検査と言うと、
多くの人が「がん検診」を受けます。
私自身は、
がん検診も受けなくて良いと思っていますが、
もし受けるのならば、
仮に自分にがんが発覚した場合は
どんな対応をしたいのか、
治療を受ける場合はどんな方法が良いと
思っているのかを
きちんと考えてから受けるべきです。
「がんが見つかったら
治療するのが当たり前でしょ?」
と思われたかもしれませんが、
60代以降は、がんなどの病気が見つかったら
即治療することが、
必ずしも良いとは限りません。
これはがんに限った話ではありませんが、
大きな病気の治療は、
60代以上にとって体にかかる負担が大きいからです。
60代以降の手術や
入院に伴うリスクは大きい
若い人であれば、
回復力が早いので、
入院や手術をしても、
すぐに元の健康な体に戻り、
以前の日常生活を
再開させることができるでしょう。
しかし、
60代以降は、一度病気になると、
回復に時間がかかります。
外科的な手術を受ける場合、
手術で体を開き、臓器を切るので、
体に与える負担は大きいものです。
まして、
日本ではがんだけでなく周りの臓器も
大きく取ることが多いのでなおのことです。
抗がん剤治療も、
吐き気などで食事が全く食べられなくなり、
栄養が十分に体へ行き渡らず、
どんどん体力が弱まっていくことで知られています。
若い人ならば耐えられるかもしれませんが、
60代以上の方がその治療に耐えるのは
かなりの覚悟が必要です。
また、
入院生活も長期にわたるため、
その間に筋肉が衰え、
自分の力で歩くことすらままならなくなる
というケースもあります。
人によっては、
手術自体は成功したものの、
回復が芳しくなく、
そのまま寝たきりになったり、
亡くなってしまう……という方もいるでしょう。
高齢者になれば、
誰しもいつかはがんになる
これは大事なことなのでぜひ
忘れないでいただきたいのですが、
がんは高齢者になれば必ず発生する病気です。
私が高齢者専門病院に勤めていた際、
毎年、
亡くなった高齢者の方の解剖結果を
年に100くらいみてきました。
そこで驚いたのが、
85歳を過ぎると人間誰しも
体のどこかにがんがあるということです。
がんは細胞の老化によって
起こるとも言える病気なので、
年を取れば、
体のどこかが必ずがん化しています。
60代を過ぎてがんが見つかるのは、
人間の体のしくみを考えれば、
ごくごく自然なことなのです。
がんが見つかっても
「治療しない」選択肢もある
だから、
がんが発覚したときは、
思い切って「治療しない」という
選択肢を取ってもいいのではないかと
私自身は思っています。
医師の間では、
「シニア世代にとっては、
がんは最も幸せな病気」と
言われることもあります。
若い人ががんにかかるとまだ細胞が若いので
進行が速いのですが、
シニア世代の場合、
症状はゆっくり進むことが多いものです。
そのため、
治療をせずに放置していても、
亡くなる直前まではさほど体力も落ちず、
痛みも感じません。
がんがつらい病気だと思われるのは、
抗がん剤治療や手術が大変だからこそです。
がんを患った場合は、
突然、亡くなるわけではないので、
死ぬまでの間、
自分の人生でやり残したことや
気になっていることを整理する時間もあります。
それゆえ、
患者さんの中には「つらい治療はせず、
残りの日々を最大限、
楽しく生きていきたい」という
選択をされる方も少なくありません。
以前、
70代のとある患者さんは、
ご自身の体に重度のがんが見つかった際、
「高齢だから自分は治療をしないと
決めていた」とおっしゃいました。
発覚後、
2年後に亡くなりましたが、
最後いよいよ調子が悪くなって
入院するまでの間は、
家の中でいつもどおりに暮らし、
好きなことをして暮らしたそうです。
人によっては「治療すれば良かったのに」と
考えるかもしれませんが、
仮にこの方が手術をしていたら、
その後体力が戻らず、
病院の中で亡くなっていた可能性も
十分にあります。
人間、いつかは死に至るもの。
60代以降になったらがんにおびえて暮らすよりは、
「いざがんになったらどうするか」を考えて、
心の準備をしておくほうが、
過剰なストレスを抱かずに済むのではないでしょうか。
<参考:文=和田秀樹先生>
1喧嘩はするな、
2意地悪はするな、
3過去をくよくよするな、
4先を見通して暮らせよ、
5困っている人を助けよ、
あなたなら出来ます応援しています