1喧嘩はするな、
2意地悪はするな、
3過去をくよくよするな、
4先を見通して暮らせよ、
5困っている人を助けよ、
あなたなら出来ます応援しています
美容室 Park Town by サロンデイレクター
ホームページ
美容室 Park Town (p-kit.com)
|
2025/8/15
|
|
「がんを予防する 可能性の高い食べ物」 はご存知ですか? 医師が徹底解説! |
|
「がんを予防する 可能性の高い食べ物」 はご存知ですか? 医師が徹底解説!
![]()
がんを予防する可能性の高い食べ物とは? Medical DOC監修医が解説します。
「がん」とは?がんはいろいろな定義が可能です。 細胞分裂のときの遺伝子情報のコピーミスなどにより、
細胞の細胞分裂を活性化する 遺伝子(がん遺伝子)が働きすぎ、
細胞分裂を抑制する (がん抑制遺伝子)が働かなくなり、 異常な細胞が増え続ける 病気という考え方があります。
ただし、 体内には数十兆個の細胞があり、 一日あたり数千個のコピーミスによる 異常細胞が発生していると考えられています。
それらのほぼすべては、 その細胞が自殺(アポトーシス)したり、 免疫系が異常な細胞であると 認識して排除したりして、 消滅してしまいます。
「がん」と老化がんは一般に加齢とともにリスクが上昇するため、 老化の病気とも考えられています。
老化に関してはいろいろな学説があり、 どれが正しいというよりは下記のいずれも 正しいという考え方になろうかと思います。
*ミトコンドリア: 細胞内に存在するエネルギーを 生み出すための構造物
本来の構造から外れて、 対を成していない状態の電子 (不対電子)を持つ原子や分子のこと。
電子が1つしかないため、 周囲の物質から電子を奪ってしまい、 ダメージを与えてしまう。
上記をまとめると、 ミトコンドリアではフリーラジカルが発生しやすく、
ミトコンドリアDNAやミトコンドリアの細胞膜が傷つき、 ミトコンドリア自体の機能が低下して、
ATP(人体のエネルギー)産生が障害され、 細胞内で代謝障害が発生し、 細胞が本来の働きができなくなります。
そのような状況で細胞分裂が起きると エラーが発生しても修復できなかったり、
ATPの不足からアミロイドなどの異常な タンパク質が細胞内に蓄積したりします。
ATPの不足は適切な細胞分化を 妨げるという説もあります。
細胞や免疫系に異常を起こしたりして、 がんのリスクを高めていると考えられます。
必須栄養食という考え方筆者は抗加齢医学専門医でもあり、 自身のアンチエイジングに真剣に取り組んでいます。
その取り組みの中で「必須栄養食」 という概念にたどり着きました。
栄養素を積極的に摂取して、 それ以外は摂取を控えるという考え方です。
摂取すべき栄養素
摂取を控えるべき栄養素
上記を簡単にまとめると、 糖質の過剰摂取は血糖上昇の原因となり、
細胞内外でタンパク質の 架橋(AGEs:人体のタンパク質を傷つけてしまい、
老化の原因になる物質)が発生しやすくなり、 細胞内外に蓄積します。
保つために必須と考えます。
摂取すべきであると考えます。
避けるべきものは、トランス脂肪酸、 飽和脂肪酸となります。
タンパク質は体内で合成されない 必須アミノ酸が十分に含まれる (アミノ酸スコアの高い)タンパク質を摂取します。
ビタミン、ミネラルは 不足がおこらないように十分摂取します。
抗酸化物質も意識して摂取します。 塩分はできる限り控えます。
詳細な説明は省略しますが、 必須栄養素を確実に摂取するだけで、 フリーラジカルの処理がスムーズになり、 ミトコンドリアの異常が発生しにくくなり、 酸化ストレスが低減し、 抗酸化物質の保護作用も加わり、 細胞膜や遺伝子へのダメージが少なくなり、 老化を防ぐことができます。
必須アミノ酸の不足もエラーの 発生の原因と考えており、
また適切な細胞分裂や細胞分化を 妨げる原因となると考えています。
必須栄養食は老化を予防し、 老化の一つとして発症するがんのリスクを 低減させるという理論に基づいて解説します。
がんを予防する可能性の高い食べ物野菜、海藻などの食物繊維食物繊維は大腸の腸内細菌叢のバランスを 保つために欠かせません。
大腸がんの予防につながるだけでなく、 その他の部位のがんやその他の 病気の予防にも効果的であると考えられています。
抗酸化物質が多く含まれているものがあり、
その意味からも積極的に摂取が勧められます。
抗酸化物質であるスルフォラファン、
海藻に含まれる水溶性食物繊維である フコイダンの抗がん作用も有名です。
オメガ3脂肪酸(DHA、EPAなど)魚介類、特に青魚に多く含まれるとされる DHA、EPAの摂取は健全な細胞膜を保つために、
確実に食物もしくはサプリメントから 摂取しなければなりません。
魚も苦手だし、 サプリメントにも抵抗がある方は、
亜麻仁油、えごま油がおすすめです。 α-リノレン酸が多く含まれており、 体内でDHA、EPAに変換されるので、 代替になりえます。
血管の病気だけでなく、 がんの予防にも効果的であると考えられています。
タンパク質健全なタンパク質が合成されるには、 決して体内で合成されることのない 必須アミノ酸の十分な摂取が必要となります。
必須アミノ酸を多く含む、 肉、魚、豆、卵、乳製品の摂取を推奨します。
腎機能障害がなければ、 体重60kgであれば60g(体重1kgあたり1g)が 運動をしない方の最小の目安です。
運動をして筋肉をつけたい方は 体重あたり2-4g摂取しても問題はないとされています。
実際、たんぱく質摂取と運動による筋力の 増加ががんの発生リスクを低減させたり、
がん発症および治療後の予後を 改善したりするという報告が多数あります。
運動量が多くないのにたんぱく質摂取が 多すぎると悪影響がでる可能性はあると思います。
ビタミン、ミネラル本来であれば上記で紹介した三大栄養素、 すなわち十分な野菜、 適量のくだものの摂取、 魚介類の摂取、肉、魚、まめ、卵の摂取でビタミン、 ミネラルは十分に摂取できるはずです。
難しくすることがあります。
食生活での摂取を心がけることは重要ですが、] マルチビタミン、マルチミネラルなどの サプリメントで最小限度の量を確保しておくことは重要です。
これらのサプリメントは決して 過量の副作用を起こすことはありませんので、 安心してください。
一部のビタミンやミネラルの不足と がんのリスクは関連があるとされています。
抗酸化物質詳細な説明は難しくなるので省略しますが、 これまでにお薦めした食材を十分に摂取すると そもそも体内に備わっている抗酸化作用は 最大限に発揮されます。
さらに抗酸化物質を摂取した方が よいことの説明としては現代人の 食べ残す部分にあると思います。
黒ぶどうの種や皮、ピーナッツの薄皮に レスベラトロールという 抗酸化物質が多く含まれていますが、
たべずに捨ててしまいがちです。
また、エビやカニなどの甲殻類の殻には アスタキサンチンという 抗酸化物質が多く含まれていますが、
食べずに捨ててしまいます。
本来なら捨てている部分も工夫して食べてみたり、
サプリメントで補充したりすることは がんの予防にも効果があるように思います。
「がんを予防する可能性の高い食べ物」によくある質問ここまでがんを予防する可能性の高い 食べ物などを紹介しました。
ここでは 「がんを予防する可能性の高い食べ物」 によくある質問に、 Medical DOC監修医がお答えします。
がん発症時におすすめの食べ物はありますか?影山 広行 医師 これまでの説明と同様に必須栄養食を 意識した食事となります。 また、 がんの手術の直後や抗がん剤の副作用が 強い時期を除いては 積極的に体を動かすことが望まれます。 がんの予防、 発症時の食生活、 発症後の予後改善はいずれも 同じ方針で大丈夫です。
まとめ今回は老化ががんのリスクを上昇させるという前提に基づき、 がんを予防する食べ物について解説しました。 私の必須栄養食で推奨する食べものと いろいろな研究から推奨されている 食べ物とあまり違いはありません。
いろいろな病気の方に食生活のアドバイスをしているのですが、 少しずつでも実践できる方は投薬量が減ったり、 休薬が可能になったりと医師として効果を実感しています。
アンチエイジングに対する効果を実感しています。
効果を実感できると思います。 それが面白くなってきて、 どんどん積極的になっていただけると病気の治療、 病気の予防だけでなく、 アンチエイジングにも効果的なので、 ぜひ試してみてください。
<参考:監修医師:影山 広行>
|
|