1喧嘩はするな、
2意地悪はするな、
3過去をくよくよするな、
4先を見通して暮らせよ、
5困っている人を助けよ、
あなたなら出来ます応援しています
美容室 ParkTown by サロンデイレクター
美容室 ParkTown (p-kit.com)
|
2025/2/4
|
|
実はすごい! 老化予防や美容効果が たっぷり含まれる「チャイ」の スパイスについて 管理栄養士が解説 |
|
実はすごい!老化予防や美容効果がたっぷり含まれる「チャイ」のスパイスについて管理栄養士が解説![]()
エキゾチックな香りとまろやかさを楽しむことができ、 カフェでも人気の「チャイ」。
近年はインスタントの商品も増え、 ご自宅でのリラックスタイムにチャイを チョイスされている方も多いのではないでしょうか。
実はチャイに使用されるスパイスには、 美容や老化予防が期待できる成分が含まれています。
そもそもチャイとは? チャイとは本来「お茶」を意味し、 日本ではマサラチャイと呼ばれるインド発祥の スパイス入りのミルクティーを チャイと呼ぶことが多いようです。
本格的にはホールのスパイスを 処理するところから始まり、 紅茶の茶葉と共にお湯で煮出す、 ミルクと砂糖を加えて煮込む、 茶こしで濾すといった過程を経て作られます。
近年はご家庭で手軽にチャイが作れるようにと、 茶葉とスパイスで作られたティーバッグやシロップ、 お湯で割るだけのインスタントタイプなど、 多くの商品が販売されています。
チャイに使われるスパイス日本で販売されているチャイに 用いられるスパイスとして、 シナモン、カルダモン、クローブ、ジンジャーがあります。
また、 ナツメグ、ブラックペッパー、 スターアニス(八角)などを加えるレシピもあり、 複数のスパイスを組み合わせることで 香りやスパイシーさが増します。
今回は4種類のスパイスについて紹介します。
シナモン![]() シナモンは甘くエキゾチックな香りを持ちます。 桂皮という名称で漢方薬の生薬としても用いられます。 血液の循環をよくし、 体を温める作用があるため、 温活美容にもおすすめのスパイスです。 一方で過剰摂取は肝臓の 負担になるといわれているため、 使い過ぎには注意しましょう。 カルダモン![]() カルダモンは、 カレーのガラムマサラにも使われる 爽やかな香りが特長のスパイスです。 その爽涼感から、 古くから食後の口臭ケアにも役立てられてきました。 消化を助けて胃もたれを軽減し、 おなかを健やかに保つ効果もあります。 クローブ![]() クローブの香り成分「オイゲノール」は 強い抗酸化作用による防腐効果があるため、 エイジングケアにも向くスパイスです。 調理面では肉の下処理に用いることで 臭み消しになるだけでなく、 保存性もアップするといわれています。 甘くスパイシーな香りで、 チャイのほかホットワイン、 煮込み料理、 お菓子など幅広い料理に用いられます。 ジンジャー![]() 日本では根生姜や新生姜をそのまま 料理に活用しますが、 スパイス売り場にあるジンジャーは乾燥後、 パウダー状に加工されています。 加熱や乾燥といった工程により、 ジンゲロールという辛み成分の一部が ショウガオールに変化します。 ショウガオールは体の内部から温める作用があり、 冷え性の改善に役立ちます。 また、 ジンゲロール・ショウガオール共に 抗酸化成分のため、 体内の活性酸素を減らすことによる 老化予防が期待できます。 スパイスのチカラをチャイで取り入れよう本記事では、チャイによく用いられる スパイスについて解説しました。
チャイは、 スパイスのもつ力を手軽に取り入れられる飲み物です。
一方で、市販のお湯で割るタイプのチャイは、 飲みやすく仕上げるために砂糖や クリーミングパウダーが多く使われています。
ダイエット中など糖質が気になる方は、 チャイ用のブレンドティーバッグを活用して、 砂糖少なめで飲むのもおすすめです。
<参考: 栗城智子> |
|