もう何年も言われ続けているように、

アクティブな生活は幸せと健康の秘訣。

 

そして、

最近発表された

米ペンシルバニア州立大学の

研究結果によると、

 

定期的なウォーキングや家事・雑用といった

日常的な活動でさえ、

脳の若さ維持に役立つ可能性があるという。

 

 

でも、それは一体なぜ? 

そして、毎日の歩数を増やすためには?

 

 

 

この研究で分かったこと

 
 

2024年10月、

行動医学誌

『Annals of Behavioral Medicine』に

掲載された論文によると、

 

この9日間の研究では、

204名の参加者が1日6回、

約3.5時間ごとに自分の携帯電話で

簡単なアンケートに回答し、

頭脳ゲームを行った。

 

 

このアンケートは、

前回のアンケート以降、

参加者がどのくらいアクティブにしていたかを

尋ねるもので、

 

研究チームは参加者が行った

運動を強度で分類

(ちなみに、ウォーキングは“軽い”運動、

ハイキングは“激しい”運動に分類された)。

 

そのあとの頭脳ゲームは、

認知処理速度と作業記憶を

調べるためのものだった。

 

 

このアンケートとゲームの結果から研究チームは、

直近の3.5時間で軽くでも体を動かすと、

認知処理速度が実年齢より

4歳若くなることを突き止めた。

 

 

ウォーキングは認知機能

の低下を遅らせる?

 
 

たった1つの研究で絶対にそうとは言い切れない。

 

でも、今回の研究結果は、

どんな種類の運動も脳を活性化させ、

若く保つのに役立つ可能性があることを示しており、

この運動にはもちろんウォーキングも含まれる。

 

 

つまり、「日常的な身体活動は、

短期間で認知機能の健康に著しい

効果をもたらす可能性があるということです。

 

これは今後の医療に

役に立つかもしれません」と

研究チームは結論付けた。

 

 

この研究に参加した

米ペンシルバニア州立大学神経学・

心理学助教授のジョナサン・ハクン博士は、

 

同大学のニュースリリースの中で、

歩くという日常的な動作は

「認知機能に直接的な影響を与える

可能性があります」と述べている。

 

 

ウォーキングはなぜ健康に良い?

 
 

ウォーキングは多くの点で健康に良い。

 

まず、

ほとんどの人が無理なくできる有酸素運動で、

自分の体重を支えながら行う

体重負荷運動でもあるため、

骨密度と可動域の改善に役立つ。

 

 

これまでの研究から、

ウォーキングには気分を

良くして心臓を丈夫にし、

 

糖尿病のリスクを下げる作用が

あることも分かっている。

 

もっと歩けば、

寿命が延びるという研究結果も。

 

 

毎日の歩数を増やすには?

 
 

歩数を増やすのはいいことだけれど、

一度にたくさん歩く必要はない。

 

階段を使ったり、

友達の家まで車で行かずに歩いたりと、

できるときにあちこちで運動量を増やすのがコツ。

 

朝と夜に散歩をするだけでも歩数は増やせる。

 

 

とにかく、あまり難しく考えず、

自分にできることをして。

 

今回の研究結果が示している通り、

どんな運動も脳に良いから!

 

 

<参考:>