2025/7/26

「記憶力ゼロの私が、 暗記テストで9割取れた話」 勉強が苦手だった 自分を変えた “ある勘違い”の正体

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

「記憶力ゼロの私が、
 
暗記テストで9割取れた話」
 
勉強が苦手だった 自分を変えた
 
“ある勘違い”の正体
 
 
 

「暗記ができないんじゃなく、

“覚え方”を間違えてただけだった」

 



中学生の頃からずっと、


「どうせ自分は暗記が苦手なんだ」って思ってた。


一生懸命覚えても、数日後にはキレイに忘れてる。

 


語呂合わせも作ってみたけど、

逆にごちゃごちゃして混乱する。

 



でもある日、

友達のノートを見せてもらったことで、


私は大きな“勘違い”をしていたことに気づいた。

 



その日から私の暗記力は、


まるで別人のように伸び始めた。

 



あのノートのどこが違ったのか。

 


なぜ、私はそこから暗記が得意になったのか。


そこには“意外すぎる秘密”があった。

 



■ 暗記が苦手な人がやりがちな「3つのミス」



私がずっとやっていた勉強法には、

共通点があった。


それは「とにかく覚えようとする」こと。

 



だけど、


• 何度も読んで覚えようとする


• とにかくノートに書きまくる


• 赤シートで見えなくした単語を目で追うだけ

 



これ、全部**“記憶の仕組み”に

逆らってるやり方**だった。

 




■ あのとき、友達のノートで気づいたこと



その友達は、勉強が得意なわけじゃない。


でも、暗記テストだけはいつも満点だった。



その秘密は、ノートの“余白”の使い方だった。



彼のノートには、


語句の意味を絵や図で描いたり、


「これって○○に似てる!」っていう

自分の感想が書いてあった。

 



要するに、

自分の言葉で書き換えてたんだ。

 



その瞬間気づいた。


「覚える」のではなく、


“つなげる”のが記憶のコツだったんだと。

 




■ 暗記ができる人だけがやってる

 

 

「3つの感覚スイッチ」

 



① 目で見ただけで覚えようとしない


→ 書かずに「言葉で説明する」

練習をする(説明=記憶の定着)



② “なぞる”ことで身体に覚えさせる


→ 指でなぞる/声に出す/

手でジェスチャーを加える(動作と結合)



③ 一問一答を“2秒だけで答える”ゲームにする


→ 長時間覚えるより、

「短く早く・何度も」が圧倒的に効果あり

 




■ 1週間で効果を実感した「3つの習慣」

 


• ノートは“覚えるため”ではなく、

“変換する場所”にする


• 覚えたことを翌日に1回、3日後に1回、

1週間後に1回見る(エビングハウス式)

 


• 眠る前に10分だけ「聞く・見る・なぞる」だけでOK

 



これだけで、私は今でも


「もう一回勉強しないとやばい…」

っていう不安がなくなった。

 





【まとめ】

暗記が苦手な人は、

能力じゃなく「方法」が違うだけ。

 


記憶は、

無理に詰め込むものじゃない。


“自分の中の知識とつなげる”ことが、

最大の近道だった。

 

  

  

<参考:>