美力アップ気功!51.顔が変わる!
“美人表情”は気の通り道から生まれる!
あなたは鏡に映る自分の顔を見て、
「なんとなく疲れて見えるな…」
「表情が硬いかも」と思ったことはありませんか?
もしかするとそれ、
**“気の滞り”**が原因かもしれません。
表情というのは筋肉だけで作られているわけではなく、
気の流れが顔全体にどのように
通っているかが大きく関係しているのです。
今回は、
気功の視点から「顔の美しさ」
「表情の輝き」にアプローチしていきましょう!
顔の印象は「筋肉」よりも「気の流れ」で変わる
「顔のたるみ」や「表情の暗さ」は、
年齢や筋肉の衰えだけが原因ではありません。
もっと深いところでは、
呼吸や気の巡りの悪さが、
顔にそのまま現れているのです。
気が滞ると、顔色がくすんだり、
眉間にシワが寄りやすくなったりします。
逆に、気がスムーズに巡っていると、
顔色が明るくなり、口角が自然に上がり、
**“美人顔”**がつくられていきます。
「表情筋を鍛える」だけでは美人にはなれない?
最近では、
「顔ヨガ」や「表情筋トレーニング」なども人気ですが、
それだけでは根本的な解決にはならないこともあります。
なぜなら、
“無理に動かす”ことで逆に
気の流れが乱れることもあるからです。
気功では、
「力を抜く」「自然に気を通す」ことを重視します。
この“抜く力”が、
実は美人表情の秘訣なのです。
「美人表情」は気の通り道で決まる
気功の考え方では、
顔にも気の通り道、
つまり「経絡(けいらく)」が流れています。
とくに重要なのが以下の3つのエリアです:
① おでこ〜眉間(印堂)
ここは「集中力」と「穏やかさ」を表すポイント。
ここが詰まっていると、
顔全体が怖い印象に。
呼吸を通すことで、
眉間がゆるみ、穏やかな雰囲気に。
② 目元〜頬
目の周りは「腎(じん)」と関係し、
気の活力や若さに直結します。
ここが輝くと、
イキイキした印象になり、
自然と目ヂカラがアップします。
③ 口元〜あご
ここは「心」の気が現れる部分。
口角をキュッと引き上げるのではなく、
リラックスすることで、
自然な笑みが生まれます。
表情が変わる!
「気功的・美顔ルーティン」
では、
どうやって気の流れを良くして
“美人表情”を作るのでしょうか?
ここで、
簡単にできる気功的ルーティンをご紹介します。
【朝:気の巡りを整える顔なで気功】
両手をこすり合わせて、手のひらに「気」をためる
額〜眉間をやさしくなでる(5回)
目の周りを円を描くように(3周)
頬骨から口角、あごをなでおろす(左右5回)
→ 手から出る「気の波」で、顔の経絡が目覚めます!
【日中:呼吸で“顔の力み”をオフ】
デスクワーク中に目を閉じて、深呼吸
吐く息とともに、眉間・頬・口元を意識的にゆるめる
「脱力した顔」を1分キープ
→ 緊張した表情筋をほぐし、気の巡りをリセットできます。
【夜:フェイスライン気功でリフトアップ】
両手をあごの下に添え、ゆっくり深呼吸
息を吐きながら、手を耳の下→こめかみへなであげる(3回)
最後に首元をさすって、気を整える
→ 気の流れを整えることで、顔のむくみ・たるみ改善にも◎
「美人表情」は、緊張ではなく“ゆるみ”から
「もっと美人に見られたい」
「笑顔をうまく作りたい」
そう思えば思うほど、
表情はどこか作り物になりがちです。
でも、
本当に美しい表情というのは、
内側がゆるんで気が通っている状態で
自然に生まれます。
だからこそ、
気功で「気を通す」「気をゆるめる」ことが、
表情美の土台なのです。
まとめ:あなたの顔は“気”で変わる!
顔の印象は、メイクでもなく、表情筋の力でもなく、
気の質と流れによって劇的に変わります。
気が滞ると、顔色がくすみ、表情が固くなる
気が整うと、血色が良くなり、柔らかい雰囲気に変わる
気が流れると、自然な笑みが生まれ、あなた本来の魅力が花開く
つまり、
「気功で顔が変わる」は、
決してスピリチュアルな話ではなく、
**エネルギーと表情の深いつながりを
活かした“美力の技”**なのです。
ぜひ、
今日から鏡を見るたびに
「気の通り道」を意識してみてください。
あなたの顔は、
気功でいくらでも輝きを増すことができますよ。