2025/8/25

毛細血管の劣化が脳の 老化を加速? 認知症リスクを下げるための 「食と生活習慣」の整え方

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

毛細血管の劣化が脳の

老化を加速?

認知症リスクを下げるための

「食と生活習慣」の整え方

 

医師が解説

 
 
 
 
 毛細血管の劣化が脳の老化を加速?認知症リスクを下げるための「食と生活習慣」の整え方|医師が解説
 
 
 

 

ゴースト血管という言葉を知っていますか?

この記事では、ゴースト血管と老化、

そして認知症との関係性について解説します。

 

 

ゴースト血管とは?その正体と体への影響

 
 

「ゴースト血管」とは、毛細血管の数が減ったり、

血流が途絶えたりして、機能していない状態のことです。

 

見た目は血管があっても、

血流がないため「ゴースト(幽霊)」のように

機能していない血管を指します。

 

 

ゴースト血管が増えてくると、

脳への酸素供給不足で「物忘れ」や

「認知症リスクの上昇」、

 

また血流不足による「冷え」

「むくみ」「肌の老化」も見られます。

 

さらに、

心臓や腎臓、筋肉などへの影響から、

動脈硬化や心筋梗塞、

脳梗塞の引き金になることもあります。

 

 

「最近、手足が寒い」「けがが治りにくい」

「目の下にくまが増えてきた」。

 

こんな不調を感じたら、

もしかしたら「ゴースト血管」が

背景にあるかもしれません。

 

 

脳の毛細血管がゴースト化

することで招くリスク

 
 

私たちの脳は、

全身のわずか2%ほどの

重さしかないにもかかわらず、

 

体内の酸素やブドウ糖の約20%を消費しています。

 

これらの大切なエネルギー源は、

すべて血流によって運ばれており、

 

脳の毛細血管の働きが生命活動を

支えていると言っても過言ではありません。

 

 

しかし今、

この毛細血管が「ゴースト化」して機能不全に

陥る人が増えているのです。

 

血管はあるのに血流がない…。

まるで幽霊のように

「存在していても機能していない血管」が、

脳を静かに蝕んでいる可能性があります。

 

 

毛細血管のゴースト化が進むと、

脳細胞に必要な酸素や栄養が行き渡らず、

 

「脳の栄養失調」状態になります。

 

これにより物忘れが増えたり、

脳神経の活動が低下したりすることで、

認知症のリスクが高まります。

 

 

とくに、高血圧や糖尿病、

心疾患といった生活習慣病を抱える人は、

 

毛細血管のダメージが蓄積しやすく、

脳血流が著しく低下しやすいことが分かっています。

 

 

あなたは大丈夫?

ゴースト化のサインをチェック!

 
 

医療機関で専用の機器を使えば

毛細血管の状態を可視化できますが、

 

一般的ではありません。

 

日常的な目安としては

「手足の冷えが強い」

「傷の治りが遅い」

「目の下のクマが濃くなった」

などの症状があれば、

毛細血管の衰えが疑われます。

 

 

すぐにできるチェック法に「爪床圧迫テスト」があります。

 

爪の根本を指で5秒ほど軽く押さえてから離し、

赤みが戻るまでの時間をチェックします。

 

約2秒以内に戻れば大丈夫ですが、

5秒以上かかる場合は毛細血管の

働きが弱まっているサインと考えられます。

 

 

脳の健康には「血管の若々しさ」

が必要不可欠

 
 

毛細血管は、加齢や運動不足、栄養の偏り、

ストレス、そして女性ホルモンの減少などの影響で、

 

徐々に減少し、劣化していきます。

 

特に女性は更年期以降にエストロゲンが減少し、

血管の柔軟性が低下しやすいため、

ゴースト血管が増えやすいと言われています。

 

 

また、

ゴースト血管は肌の老化と密接に関係があります。

 

毛細血管は皮膚の真皮層にも張り巡らされており、

血流が悪くなると栄養や酸素が届かなくなり、

肌のくすみやシワ、たるみの原因になります。

 

美肌を保つためにも毛細血管の健康は欠かせません。

 

 

血管の若さを保つカギは

「抗酸化×抗炎症」栄養素

 
 

毛細血管のゴースト化を防ぎ、再生を促すには、

日々の食事がとても大切です。

 

ポイントは「抗酸化」と「抗炎症」。

 

次のような栄養素を意識して摂ることで、

血管の柔軟性と機能をサポートすることができます。

 

 

ゴースト血管を防ぐ「5つの栄養素」

 
  1. ビタミンB群(B6・B12・葉酸)
  2. 血管を老けさせる因子「ホモシステイン」の代謝を助け、
  3. 血管と神経細胞を守ります。記憶力の維持にも関与し、
  4. 脳のパフォーマンス全般をサポートします。
  5. 食品例:鶏肉、赤身肉、レバー、卵、緑黄色野菜、バナナ、納豆
 
  1. オメガ3脂肪酸(DHA・EPA)
  2. 炎症や酸化ストレスを抑え、血管の弾力性と柔軟性を保つ。
  3. 脳神経の細胞膜の構成成分でもあります。
  4. 食品例:サバ、イワシ、アジ、サーモン、エゴマ油、アマニ油
 
  1. ビタミンD
  2. 神経伝達や免疫調整にかかわり、
  3. 不足すると認知機能が低下しやすくなります。
  4. 食品例:鮭、干し椎茸、卵黄、きくらげ
 
 
  1. ポリフェノール・ビタミンE
  2. 強い抗酸化作用で血管のサビつきを防ぎます。
  3. 食品例:ブルーベリー、カカオ、アーモンド、緑茶、かぼちゃ、アボカド
  4. 鉄・亜鉛:酸素運搬や神経伝達、ホルモン合成に不可欠。
    食品例:赤身肉、レバー、カキ、ナッツ、豆類、全粒穀物
 

 

食事以外でもできる

ゴースト血管の予防法

 
 

食事と同じくらい大事なのは運動と睡眠です。

ウォーキングなどの軽い有酸素運動は血流を促進し、

毛細血管の機能維持に役立ちます。

 

また、睡眠中には成長ホルモンが分泌され

血管の修復も行われるため、

質のよい睡眠も重要です。

 

理想は1日7時間以上の睡眠です。

 

 

ストレスはゴースト血管の

原因となる!?

 
 

慢性的なストレスは自律神経を乱し、

交感神経が優位になると血管が収縮しやすくなります。

 

その結果、血流が悪くなり毛細血管の機能が低下。

深呼吸や趣味の時間を持つことが予防に役立ちます。

 

 

毛細血管を増やすには

 

「毛細血管を新たに作る=血管新生」は、

ある程度可能です。

 

有酸素運動は新しい毛細血管の成長を促すとされ、

ウォーキングや軽い筋トレの継続が効果的です。

 

 

忙しい人でもできる!

1日の血流強化の習慣チェックリスト

 
 
  • [朝] 白湯を飲んで軽くストレッチ(5分でOK)
  • [昼] 青魚の缶詰+きのこの味噌汁でオメガ3とビタミンDを同時に補給
  • [夕] 15〜20分のウォーキング or ヨガで末梢血管を活性化
  • [夜] スマホをオフにして、湯船で副交感神経スイッチON
  • [就寝] 23時前にはベッドに入り、深い睡眠で血管修復タイム
 
 

静かに進むゴースト血管 

血流を整えて未来の脳を守る

 
 

認知症のリスク因子の多くは

「血管の老化」に起因しています。

 

血流を整えることで脳細胞の代謝は高まり、

老廃物の排出もスムーズになります。

 

血流こそが、

脳と心の若さを守るカギです。

 

 

静かに進行する「ゴースト血管」。

 

気づいたときには進行している

可能性もあるからこそ、

 

早めの対策が未来の脳を守る

最大のギフトになります。

 

 

<参考:梶 尚志>