2024/6/9
|
|
10分体を動かすだけで 疲れが消えていく 「究極のエクササイズ」 |
|
10分体を動かすだけで疲れが消えていく「究極のエクササイズ」一説によると、「疲れる」は「憑かれる」、 つまり何者かに取り憑かれて身体が 重くなることに由来するという。
憑き物を落とすために必要なコツ― 最新研究からそれが次々と明らかになってきた。
IAP呼吸法の実践方法そこで意識したいのが、 静かに長く呼吸をすること。 疲れを取るために近年注目されているのが 「IAP呼吸法」と呼ばれる秘術だ。
これは、「Intra-Abdominal Pressure」の略で、 日本語では、腹圧呼吸と呼ばれている。
「腹式呼吸」とは異なる点がポイントだ。 山田氏が続ける。
「腹式呼吸は息を吐き出したときに お腹が引っ込んでしまうので、 体勢が安定せず変わってしまう。
一方、 IAP呼吸法は、 お腹に圧力をかけたまま行うので、 体勢が維持され、 身体への負担も少ないのです」
IAP呼吸法の具体的なやり方については、 上の図も参考にしながら実践してみてほしい。
10分エクササイズに挑戦!深く長い呼吸法をマスターしたら、 いよいよエクササイズに挑戦しよう。
10分でできる簡単なものでも効果が十分に見込める。
ここで大切にしたいのが「機能運動性」という考え方だ。 前出の仲野氏が解説する。
「機能運動性とは、 関節が柔軟に動き、筋肉が強く安定しており、 身体全体のバランスも保たれ、 思い通りに身体を動かせる能力のことです。
機能運動性を高められれば、 自由に身体を動かせるので、 何歳も若返ったように感じますし、 代謝が良くなり、疲れにくい "究極の身体"を手に入れることができます」
![]() ![]() ![]()
逆に、機能運動性が低いまま生活していると、 慢性的な腰痛や肩こり、 首の痛みにもつながってくる。
「普通に立っている状態でも、 重力に対して筋肉や関節が身体を支えているわけです。
その基本的な機能運動性が失われていくと、 どこかに痛みが出てくる。
この痛みはまさに疲れのサインでもあります」
片足で30秒立てますか?自身の機能運動性が高いか低いかを確認する 簡単な方法がある。
それが、片足立ちだ。
片足で立ち、 もう一方の足はひざくらいに上げておく。 両足それぞれで30秒間キープできれば、 できないよりも機能運動性が高い状態といえる。
![]() この機能運動性チェックでふらついてしまう、 あるいは30秒間キープできない人は、 股関節周りの筋肉が衰えている証拠だ。 上の図を参考にしながら、 機能運動性を高めるエクササイズを試してほしい。 ただし、 万が一少しでも痛みや異変があったりすれば、 ためらわずに中断しよう。 運動というとついつい身構えてしまいがちだが、 まずは10分だけ身体を動かすことから始めよう。
<参考:>
あなたなら出来ます応援しています 美容室 ParkTown by サロンデイレクター
|
|