<参考:>
1喧嘩はするな、
2意地悪はするな、
3過去をくよくよするな、
4先を見通して暮らせよ、
5困っている人を助けよ、
あなたなら出来ます応援しています
美容室 ParkTown by サロンデイレクター
美容室 ParkTown (p-kit.com)
|
2024/11/13
|
|
1日1個のリンゴでカラダ改善! 医師が語る驚きの 「リンゴパワー」とは? |
|
1日1個のリンゴでカラダ改善!医師が語る驚きの「リンゴパワー」とは?美腸活カフェのコラボメニューも公開「1日1個のりんごで医者いらずと言われるのはなぜ?
ドクターフルーツ・りんごのパワーとは」と 題するセミナーが都内で開催された。
アフロードクリニック代表医師の 道下将太郎氏および 日本獣医生命科学大学客員教授の 佐藤秀美氏が登壇し、
りんごの持つ健康効果 について講演が行われた。
りんごの成分は健康維持に役立つと発表道下氏は、 日本における健診の普及率が上がっている一方で、 がんの国別死亡率が増加傾向にあることを指摘。
また、 花粉症などのアレルギー疾患についても、
平成17年度には3人に1人の割合であったものが、 平成23年度には2人に1人に増加していると述べ、 これが腸内環境の乱れに起因する可能性があるとした。
道下氏は「腸内環境の改善には、 善玉菌の増加に加え、その活性化も重要です。
りんご由来のポリフェノールに着目したところ、 乳酸菌と酪酸性大腸菌の増加が確認されました。
また、果物と野菜の摂取による 全死亡リスクの低減効果を比較したところ、
野菜は7〜8%低減するのに対し、 果物は8〜9%と、 果物のほうが健康維持に 効果的であることがわかりました」と、
果物の摂取が健康維持に対して より高い効果があることを説明した。
日本人の約40%が1日に果物を まったく摂取していないという現状がある。また、
果物の摂取過多が健康被害に つながるのではないかとの 懸念も示されているが、
これに対し道下氏は、 りんごの摂取が糖尿病のリスクを 13%低下させるとの見解を示し、
果物の適量な摂取が 健康維持に寄与することを説明した。
![]()
さらに道下氏は次のように述べた。
「日本は少子高齢化社会と言われていますが、 現在さらに問題視されているのは、
経済活動を担う20代から 50〜60代の世代に、
病気や体調不良により仕事が できない人が多いことです。
その大きな要因として 食生活が挙げられています。
死亡率を下げる薬はありませんが、 死亡率を下げる食習慣は 確立できるのではないでしょうか」と総括し、
食生活改善の重要性を強調した。
続いて佐藤氏が登壇し、 「りんごの栄養―栄養面から語るりんごの 健康効果―」をテーマに発表を行った。
佐藤氏は、日本人の高血圧の割合が高く、 特に男性では40代以上の3人に1人、 女性では60代の3人に1人が該当する 現状を指摘。
「りんごに含まれる成分カリウムは、 体内の塩分を排出するため、
高血圧の予防や改善に役立ちます」と述べ、 りんごの成分が持つ健康効果について解説した。
![]()
しかし、 日本人のカリウム摂取量は、 健康維持に必要な目安量にさえ 達していない人が多く、
高血圧予防効果を十分に 得られていない現状があるという。
佐藤氏は「1日1個のりんごを 摂取するだけで、
ほぼ目安量を満たし、 世代によっては目標量にも達します。
また、 りんごには食物繊維や ポリフェノールも豊富に含まれており、
生活習慣病の予防や 免疫力アップが期待できます。
加熱しても良いので1日1個の りんごを食べましょう」と述べ、 りんご摂取の重要性を強調して締めくくった。
りんごづくしの期間限定コラボメニューに注目
![]()
12月限定メニューは 「青森りんごスペシャルコラボ ゴボウと キノコの豆乳腸活スープセット」で、
りんごが主役のマリネサラダと濃厚な 豆乳腸活スープがセットになっている。
たっぷりのりんごを使用し、 1日に必要な食物繊維の約3分の1を 摂取できる内容となっており、 りんごの栄養を存分に楽しめる一品である。
![]()
「りんごをたっぷり使ったタルトタタン」は、 りんごをじっくり火にかけることで柔らかく仕上げ、 甘みを凝縮させた一品である。
また、「りんごの発酵エイド」は、 りんごと有機甜菜糖を発酵させたドリンクで、 シードル風のさっぱりとした味わいが特徴。
自然な甘味とりんごの香りが楽しめる。
これら期間限定のメニューで、 りんごの豊富な栄養を美味しく摂取し、
健康維持のきっかけとして みてはいかがだろうか。
|
|