七福神が街を練り歩く
与野の新春行事
新年の開運を祈って7つの寺社をめぐる
お正月の行事「七福神めぐり」。
七福神とは、
大黒天、毘沙門天、恵比寿神、寿老人、
福禄寿、弁財天、布袋尊の7人の神様のこと。
七福神信仰は室町時代に民間信仰として
起こったのが始まりで、
それぞれの神様を祀る寺社をお参りすると
延命長寿や商売繁盛といった
さまざまな御利益が授かれるといわれる。
鎌倉街道(現在の本町通り)沿いに発達した
与野には七福神を祀る寺社が点在し、
七福神めぐりを楽しむことができる。
1月3日(金)には、
与野の新春の恒例行事となった
「与野七福神仮装パレード」が行われる。
市民が七福神に扮し、
約2時間30分かけて7つの寺社をめぐるというもの。
三種の御利益を授けてくれるという
福禄寿を祀る氷川神社を11時30分に出発。
その後は商売繁盛でおなじみの
恵比寿神を祀る一山神社、
1,500歳の超長寿を全うしたといわれる
寿老人を祀る天祖神社、
七福神唯一の女神で芸能の神としても知られる
弁財天を祀る御嶽社、
右手に小づち、
左肩に袋を提げた姿が印象的な
大黒天を祀る円乗院、
福々しい笑顔で幸運を招く布袋尊を祀る
円福寺、武将の格好をした
知恵と勇気の守り神・毘沙門天を
祀る鈴谷大堂の順にめぐっていく。
「本町通りを盛り上げたいと
地元有志が発起人となってスタートし、
今年で40回目を迎えます。
毎年1月3日は晴天で中止になったことがない。
天候に恵まれて、
パレードができることをうれしく思っています」
と話すのは実行委員会事務局の岩﨑道行さん。
2人の先達について七福神、
ボーイスカウトと続き、
その後ろを一般の人も自由についていくことができる。
今回は特別にお囃子を演奏する車が
行列を先導するので、
ますますお正月の雰囲気を味わえそうだ。