2023/12/14
|
|
【心臓に新しい血管が】 【目が見えるように…】 実用化進む 「本当にためになる再生医療」の新常識 |
|
【心臓に新しい血管が】【目が見えるように…】実用化進む「本当にためになる再生医療」の新常識
心臓に新しい血管が江戸川病院グループではSGFを内製することで 安全性を確保し、 費用を抑えている。1回の投与で約1万円で、 症状に応じて回数は変わるが、 関節痛の場合は月2回の投与が標準的だから、 十分手が届く額だろう。
ですが、 身体の組織はすぐには回復しません。
繰り返し治療を受けることが重要ですから、 比較的安価なSGFは使いやすく、 効果も期待しやすいと思います」(加藤氏)
![]() こうした関節痛の治療では、 再生医療といっても「軟骨や関節を直接再生する」 わけではないことに注意が必要だ。
そのいっぽうで、 ほかの分野ではまさに身体を「再生させる」 治療法も近年、急速に進化を遂げている。
筆頭が、心臓の再生医療だ。
大阪大学医学部では、 世界初の「筋芽細胞シート」を開発・実用化し、 '16年に保険適用となった。
同大心臓血管外科教授の宮川繁氏が言う。
「筋芽細胞シートとは、 患者さん本人の太ももの筋肉を5~10g採取し、 テルモ社の施設で『筋芽細胞』という 特殊な細胞を取り出して培養したものです。 この細胞から作った直径5cmほどのシートを5枚、 心臓の表面に移植します。 すると、 シートから心臓にさまざまなタンパク質が 浸透して一体化し、 新しい血管を造っていくのです」 急性心筋梗塞の発作に襲われた人の約6割は、 ひとまず生還する。しかしその後、 心臓そのものの血流が悪くなる 「心筋症」を患って、 心臓の機能が衰えることも多い。
心不全や歯髄再生にも効果的「そうした心筋症の人の心臓も、 新しく血管を造り血流を増やせれば、 心筋に酸素や栄養が行き届いて元気になるのです。
通常、重い心不全になると、 選択肢は心臓移植か人工心臓のどちらかになり、 手術の負担が非常に大きいので、 年齢や病状によっては治療を 受けられないケースも少なくありません。
いっぽう筋芽細胞シートは 75歳前後まで治療できます。
大手術が必要になる手前の段階で、 心臓の機能をグッと押し上げて、 移植や人工心臓なしで長生きしていただける 治療だと位置づけています」(宮川氏)
![]()
筋芽細胞シートを使った治療は 阪大医学部附属病院のほか、 各地の国立大学附属病院など 11施設で受けられる。
費用は総額2000万円ほどだが、 保険適用かつ高額療養費制度の対象なので、 自己負担額は数十万円に抑えられる。
人生の幸福度を大きく左右する「歯」についても、 その寿命を大きく延ばす再生医療が 実用化されたばかりだ。
神戸市のRD歯科クリニックの 長谷川雅之事務局長が言う。
「当院では'20年から『自己歯髄幹細胞』 を使った歯髄組織、 つまり歯の内部の神経や血管を 再生する治療を実施しています。
虫歯などが進行すると『神経を抜く』 ことがありますが、 そうすると歯は死んでしまい、 自己再生する力を失って、 やがて炎症を起こしたりして 場合によっては抜かなければならなくなります。 歯髄再生治療では、 親知らずなど嚙み合わせに影響しない 患者さん自身の歯を抜き、 その中から歯髄幹細胞を取り出します。
それを培養して、 神経を抜いた歯に移植することで、 再び『生きた歯』に戻すわけです」
死んだ歯がよみがえった抜歯から移植までは2~3ヵ月かかるが、 治療そのものは計数日の通院で完了する。
そこからおよそ3~6ヵ月で歯髄が再生するという。
「歯全体が再生するわけではないので、 歯髄の上から被せ物をする必要がありますが、 インプラントと違い『生きた歯』を取り戻せるので、 歯の寿命が長くなるのがメリットです」(長谷川氏)
費用はRD歯科クリニックでは1本70万~90万円で、 奥歯ほど高くなる。
ほかの医療機関だと150万円ほどに なることもあるので、注意したい。
歯と同じくらい、 最後まで失わずに生きたいのが視力だろう。
目の再生医療は総じてまだ研究段階だが、 先行して実用化されているのが瞳の表面、 つまり角膜と、 いわゆる白目の結膜の再生だ。
![]()
京都府立医科大学附属病院では、 40年以上にわたり角膜・結膜の 移植に取り組んできた。
その成果として、 '22年に承認されたばかりなのが 「サクラシー」と名付けられた細胞シートだ。
同大教授の外園千恵氏が語る。
「サクラシーは、口の粘膜細胞と、 赤ちゃんが生まれる際に包まれている 『羊膜』を合わせたものです。
羊膜は拒絶反応を起こしにくく いろいろなところに移植できるのが特徴で、 '90年代から目の治療に使われていました。
そこに自分の細胞をくっつけることで、 治療効果を高められるのです。
費用は1枚1000万円を超えますが、 保険適用なので自己負担額は それほど高くなりません。
ほとんど視力のない人でも、 自力で歩けるほど見えるようになることが 確認されています」 サクラシーは生産が非常に難しいため、 いまのところ難病患者を優先して治療しているが、 今後はiPS細胞を使った加齢黄斑変性の 治療も数年以内に実用化される見通しだという。
再生医療はまだ、 緒についたばかりだ。それだけに、 どこでどんな治療を受けられるのかを 知ることさえ難しい。
第一線の医師たちの声を聞いて、 本当に「ためになる」治療を見極めたい。
<参考:週刊現代>
1喧嘩はするな、
あなたなら出来ます応援しています Rupan-Part-1 by サロンデイレクター
|
|