健康な成人の脈拍数は、
1分間に60~100回。
運動時や緊張しているとき、
お酒を飲んだときなどに脈が速くなるのは
生理的な現象ですが、
なんらかの原因があって、
脈が遅くなったり(徐脈)…
健康な成人の脈拍数は、
1分間に60~100回。
運動時や緊張しているとき、
お酒を飲んだときなどに脈が速くなるのは
生理的な現象ですが、
なんらかの原因があって、
脈が遅くなったり(徐脈)、
速くなったり(頻脈)するのが「不整脈」です。
治療をせずに経過観察をおこなうだけで
心配のない不整脈もありますが、
なかには心臓の機能がいちじるしく低下する「心不全」や、
「突然死」につながる不整脈もあります。
不整脈をどのように見つけて改善すればいいでしょうか。
この記事では、頻脈を中心に説明します。
脈拍は遅すぎても速すぎても問題
不整脈には、脈拍が遅くなる「徐脈」と、
速くなる「頻脈」があります。
脈拍が1分間に50回未満のものが徐脈で、
息切れ、倦怠感、足のむくみなどがあらわれ、
意識を失う「失神」が起きることもあります。
一方、脈拍が1分間に100回を超えるものが頻脈で、
動悸、息切れなどがみられ、
徐脈と同様に失神を起こすこともあります。
そのほか、脈が不規則に飛ぶ
「期外収縮」と呼ばれる不整脈もあります。
加齢や体質的な原因から起こるものが多く、
無症状のこともありますが、
のどがつまった感じや胸の不快感、
動悸などがあらわれることもあります。
日ごろから自分の安静時の
脈拍数を把握しておくことが、
不整脈の早期発見には必要です。
症状が続くようなら医師の診断を受けて、
治療が必要か確認しておきましょう。
頻脈では、
心臓にどのようなことが起きているのでしょうか。
心臓は四つの部屋に分かれています。
右上に右心房、その下が右心室、
左上が左心房、
その下が左心室です。
頻脈性不整脈が起きている場所によって、
「心室頻拍」「心室細動」「心房細動」
「心房頻拍」などの名前が付けられています。
「細動」は細かくけいれんする様子を表しています。
「頻拍」は細動よりもけいれんの程度は低いです。
「心房細動」では心房が1分間に
300~400回の割合で細かく震え、
けいれんしたような状態となり、
心房から血液をうまく送り出せなくなります。
そのため、
心房内には血液がとどこおり、
血栓(けっせん、血のかたまり)を形成することもあります。
また、脳への血流も低下して、
失神をきたすこともあります。
一方、「心室細動」では心室が
1分間に300~400回の割合で細かく震えるため、
心室のポンプ機能は急速に失われて
脳や全身に血液が送られない状態となり、
失神・突然死をきたします。
「致死性不整脈」とも呼ばれる
心室細動・心室頻拍
冒頭で、
不整脈のなかには突然死につながる
ものがあると記しました。
その危険性が高い頻脈が心室細動と
一部の心室頻拍で、
「致死性不整脈」と呼ばれることもあります。
年間の患者数は心室細動約5000人、
心室頻拍約1万2000人
(厚生労働省令和2年度患者調査)。
数はそれほど多くありませんが、
とくに心室細動は、
突然死のリスクが高いとされています。
致死性不整脈が起こると、
血液が送られなくなって血圧が低下し、
多くは失神して倒れてしまいます。
患者は「助けを呼ぶひまもない」といわれるほど、
失神は急に起こります。
周囲の人はすぐに救急車を呼び、
救急車を待つ間に「AED(自動体外式除細動器)」で
心臓に電気ショックを与える
緊急処置をおこなう必要があります。
致死性不整脈の治療は、
①発作が起こらないようにする、
②発作が起きても心停止に至らないようにする、
の2つが目標になります。
原因になっている疾患の治療・改善と
抗不整脈薬などの薬物療法のほかに、
②を目的に植込み型除細動器(ICD)という
医療機器を植え込む治療をおこないます。
脳梗塞のリスクが5倍になる「心房細動」
頻脈のなかで最も患者数が多いのが心房細動で、
推定患者数は100万人以上といわれています。
心房細動は突然死のリスクはそれほど高くありませんが、
別な恐ろしさをもつ不整脈として知られています。
福井大学病院循環器内科学教授の
夛田浩医師は次のように話します。
「心房細動が怖いのは、放置すると、
脳梗塞(脳塞栓症)のリスクが健康な人の
約5倍高くなるということです。
さらに、
心房細動が原因の脳梗塞(心原性脳塞栓症)は
脳のダメージを受ける範囲が広いために
、ほかの脳梗塞に比べて死亡率が1.2倍になり、
重い後遺症になるリスクが1.4倍になるとされています」
頻脈と脳梗塞は、
どのように関係しているのでしょうか。
心房細動の発作自体は心室細動などに比べて
それほど強烈ではありません。
自覚症状として、動悸や息苦しさ、
めまいなどを覚えることもありますが、
無症状の人も40~50%いるとされています。
発作が起こると、
左心房内の血液がスムーズに流れなくなり、
よどんだ部分に血栓ができやすくなります。
この血栓が何かの拍子に血流に乗って脳に到達し、
脳の血管を詰まらせて脳梗塞を発症させてしまうのです。
心房細動の発症の大きな誘因は加齢ですが、
そのほかに高血圧や心血管障害(心筋梗塞や狭心症)、
心臓弁膜症などの循環器系の持病や病歴があること、
糖尿病、過度な飲酒、睡眠時無呼吸症候群、
甲状腺機能亢進(こうしん)症、
肥満などが挙げられています。
こうしてみると、
生活習慣病と関係していることがわかります。
心房細動は、
発作が2回起きたら治療の検討を
心房細動は発作が続いている期間によって、
「発作性」「持続性」「長期持続性」に分けられます。
発作性は発作が7日以内におさまるもの、
持続性は7日を超えて持続するもの、
長期持続性は1年以上続くものを指します。
治療は、
①血栓をつくらせない(=脳梗塞の予防)、
②脈のリズムを改善する、
③高血圧や糖尿病、肥満などの持病の改善、
の3つを柱にして進められます。
現在治療の中心になっているのが
「心筋焼灼術(カテーテルアブレーション)」です。
心房細動発作の原因となる箇所
(左心房にある肺静脈との接合部など)を
焼く(焼灼する)ことで発作を防ぎます。
「発作性」の場合にはこの治療で
根治することもまれではありません。
このほか、
血栓ができるのを予防する抗凝固薬や、
脈のリズムを整える抗不整脈薬などを併用します。
「心房細動は自覚症状があらわれにくいので、
『心筋を焼灼しましょう』と言われても、
納得できないかもしれません。
心房細動は脳梗塞だけでなく、
心不全を合併しやすく、
認知症の発症リスクも約1.5倍高くなるといわれています。
発作が2回起きたら、
放置するリスクを重く受け止めて、
治療を開始してほしいと思います」
<参考:福井大学病院 循環器内科学教授 夛田 浩医師>
1喧嘩はするな、
2意地悪はするな、
3過去をくよくよするな、
4先を見通して暮らせよ、
5困っている人を助けよ、
あなたなら出来ます応援しています
RupanPart-1 by サロンデイレクター