東大酒井教授チームが、
人体に蓄積する「速度」や「量」の
予測モデルを作ることに成功
マイクロプラスチックとは、
プラスチックごみが自然界で
砕かれ分解されるなどして、
5ミリ以下になったプラスチックの破片で、
目に見えないほど小さくなったものは
川や海の水中に流れ込んでいるほか、
大気中にも浮遊しているとされている。
海中のマイクロプラスチックを取り込んだ
魚を食べることや呼吸によって
大気中のマイクロプラスチックを
吸い込むことで脳や心臓など
人体にも蓄積されることがわかっているが、
健康にどのような影響が出るのか
因果関係については正確には
わかっておらず現在も調査・
研究が進められている。
こうした中、
東京大学の酒井康行教授の研究チームは、
マイクロプラスチックが動物の
体内に侵入するメカニズムを解明し、
体内にどのくらいのペースで
蓄積されていくのかについての理論を構築した。
酒井教授によると、
マイクロプラスチックは、
食品や飲料により小腸から取り込まれるほか
呼吸により肺胞から取り込まれるという。
そして、
バクテリアなどの異物を細胞に取り込んで
除去する免疫細胞「マクロファージ」が、
体内に入ったマイクロプラスチックを
異物と誤認して取り込み運搬することで、
様々な臓器にマイクロプラスチックが
蓄積されていくというメカニズムだ。
このメカニズムをもとにマイクロプラスチックは
どのくらいの「速さ」でどのくらいの「量」が
臓器に蓄積されていくのか、
マウスの実験を用いて理論を作成し、
その理論を人体に当てはめることで、
予測モデルを作ることに成功した。
さらに、
ヒト(人)の培養細胞を用いて、
この予測モデルで
「マイクロプラスチックの蓄積量」と
「培養細胞の炎症反応」との因果関係を
導き出すことで、
人体に蓄積すると健康被害を引き起こす
マイクロプラスチックの『量』に
ついても予測可能になる。
酒井教授のチームは、
今後さらに理論の正確性を高めていくほか、
マイクロプラスチックに含まれる
添加物の影響・評価なども
新たに研究を進める予定だ。
<参考:東京大学・酒井康行教授>
1喧嘩はするな、2意地悪はするな、3過去をくよくよするな、4先を見通して暮らせよ、5困っている人を助けよ、
あなたなら出来ます応援しています
美容室 ParkTown by サロンデイレクター
美容室 Park Town (p-kit.com)