1喧嘩はするな、
2意地悪はするな、
3過去をくよくよするな、
4先を見通して暮らせよ、
5困っている人を助けよ、
あなたなら出来ます応援しています
美容室 Park Town by サロンデイレクター
ホームページ
美容室 Park Town (p-kit.com)
|
2025/8/1
|
|
「東洋医学=胡散くさい」 は大間違い… 西洋医学的に効果アリと 立証された漢方の名前とは? |
|
「東洋医学=胡散くさい」は大間違い…西洋医学的に効果アリと立証された漢方の名前とは?体内の不足を補い、多すぎを抑える「東洋医学はなぜ効くのか」暑さでバテ気味になったら、どうしているだろうか。
私は対策として食事ではタンパク質と 抗酸化物質を積極的に取り、
日中に座ったままでいない、
体を動かすことを意識している。
が、それでも何となくの不調を感じるとき――
漢方薬(補中益気湯ほちゅうえっきとう)を服用する。
のどが痛いなど明らかに不調があるときは 麻黄附子細辛湯まおうぶしさいしんとうだ。
そうすると寝つきが良く、 翌日には復活して元気にがんばれる。
コロナ禍で病棟に密着取材する際にも、 体調を整えるためにこれらの 漢方薬にずいぶんとお世話になった。
「私は出張先で疲労を感じ、 しかも冷房の効いたホテルの部屋で休む際、
『このまま寝ると風邪をひきそうだ』というときに 補中益気湯を服用します。
ぐっすり眠れて翌朝に良い目覚めなんですよ」
と、島根大学医学部附属病院の大野智教授も言う。
大野教授は、
大野智教授 「西洋医学の手法」でも効果が認められた 私は1年前、読売新聞で同書の書評を読み、 当時から大野教授に取材をしたいと考えてきた。
書評は<東洋医学を西洋医学の手法で分析し、 その効果が認められつつあることに言及している> と結ばれている。
なんて面白い試みの本だろう、と感じた。
今年は6月から暑い日が続き、 体調を崩しやすくバテやすい。
今こそ、 西洋医学の手法でも効果が認められた 漢方薬を使ってみるのも いいのではないかと考えたのだ。
「胡散臭い」イメージの理由東洋医学といえば、 その人の体調と体質を表すために 「虚実」「寒熱」「気・血・水」という3つの物差しを使う。
これら3つを合わせて「証しょう」という見方がされる。
しかし、証によって処方する形が、 漢方薬が非科学的だとか胡散くさい といわれてしまう理由でもあると私は思う。
取材で開口一番そう話すと、 大野教授がうなずく。
「東洋医学の診断の際には 『その人の証をとる』という言い方をしますよね。
まったく違う病気だけれども同じ治療をする『異病同治』、 また一方で、 同じ病気だけれどもその人の症状に応じて 薬を変える『同病異治』という言葉もあります。
例えばよく知られる葛根湯かっこんとうは、 風邪の引き始めや肩こりに 適応があるとされていますし(異病同治)、
AさんとBさんが同じ“風邪のひき始め”であっても、
体質に合わせて違う漢方薬を処方する (同病異治)ということです。
その考え方は否定されるものではありませんが、 あくまで私の本では西洋医学の視点で 東洋医学を捉える試みをしています」
葛根湯であれば、 含まれる生薬がどのように インフルエンザを含む 風邪症状を改善していくかの メカニズムが図解されている。
「また本の中で細胞実験や動物実験の 報告も多数紹介していますが、
『~に効く』と記した漢方薬についてはすべて、 人を対象に臨床試験を行い、 有効性が確認できたものを取り上げているのです。
葛根湯は臨床試験で市販の総合感冒薬と 同等の効果があることが報告されています」
書籍タイトルの「なぜ効くのか」は、 西洋医学的な手法で科学的根拠が 証明された東洋医学を扱っている、ということだ。
コロナ後遺症に効く「補中益気湯」私が時々服用している補中益気湯については、 同書で下記のように紹介されている。
※以下、<>内は同書より抜粋 <補中益気湯には、 抗疲労作用のあるニンジンや、 抗炎症作用を持つソウジュツやサイコなど 10種類の生薬が含まれます。 補剤のなかで最も使われていて、 体力虚弱で元気がない人の消化機能の 衰弱や倦怠感の改善に用いられています。 人を対象にした臨床試験でも、 がんの手術後や化学療法中の 体力維持・回復などで効果が報告されています>
ちなみに「補剤」とは、 健康な体に必要な「気力」や「体力」「血液」などを 補うと考えられる漢方薬のこと。
主なものとして3つ――
「補中益気湯」 「十全大補湯じゅうぜんたいほとう」 「人参養栄湯にんじんようえいとう」 が挙げられる。
<新型コロナウイルス感染症に対しても、 予防や後遺症症状を緩和するために 多く使われました。
広島大学の小川恵子教授らが行った臨床試験では、 医療従事者に補中益気湯と葛根湯を 継続的に服用してもらったところ、 免疫機能の強化や感染率の低下、 症状の悪化を防いだことが報告されています>
そして免疫機能に作用する メカニズムへと話は続いていく。
生薬に含まれるどの成分が薬理成分として 働いているのかもわかってきているという。
具体的に知りたい人は同書を手に取ってほしい。
体内の不足を補い、多すぎを抑える「ですが、本に書いたことも補中益気湯の 作用の一部だと思います」。
「漢方薬が難しいのは、 ひとつの薬にさまざまな生薬が含まれていることです。
しかも生薬は、 もともとが葉っぱや動物の臓器だったりして、 それ自体が混合物といえます。
ですから“何がどう効くのか”という 説明がなかなかしにくいのです」
ひとつの漢方薬には、 数十~数百種の生薬(成分)が含まれる。
対して西洋薬は、 基本的にひとつの成分で作られ、 体内の特定箇所にピンポイントで 強く作用するためわかりやすい。
「そうですよね。 簡単に言うとアレルギー性鼻炎の薬なら、 体内でアレルギー症状を引き起こすヒスタミンが 受容体に結合することを防ぐことで、 アレルギー症状を止める仕組みです。
対して漢方薬の場合は、 本当にさまざまな物質が入っているため、 服用する人にいろんな作用をおよぼしてくれます」
服用する人の体質に合わせて働くという側面もある。
「腸の免疫を高める漢方薬として知られる 『大建中湯だいけんちゅうとう』は、 便秘気味の人が服用すればお通じが良くなるし、 下痢気味の人ならそれが治まる作用があるようです。
抗炎症作用を持つカンゾウ、 腸の機能を高めるニンジン、 腸の血流を良くするサンショウなどの4種類の生薬を含み、 腸内細菌を介して腸炎を抑制するという メカニズムが解き明かされています。
(理化学研究所生命医科学研究センターの 免疫学者である佐藤尚子博士らが行った研究)。
つまり、その人の体の中で足りないものを補い、 あるいは多くなりすぎたものを抑える 仕組みが漢方薬にはあるのでしょう」 薬が「効きすぎる」可能性は低いが…それでは漢方薬に “薬の効きすぎ”はないのだろうか?
大野教授は言葉を選びつつ、こう話す。
「バランスが崩れているものを元に戻すという 仕組みで成り立っているのが東洋医学です。
数多くの検証結果を確認しても、 薬を服用するときに期待する効果が出すぎて 困るということはないだろうと考えています。
例えば睡眠薬を服用して翌朝も眠くて…… というような期待する効果(ここでは眠気)が
過剰になる可能性は低い。
ただし、 望んでいない効果=副作用はありえます。 それについては、 本の監修にも携わった 今津嘉宏先生にも取材してください」
実は同書の監修をしていたとは知らず、 私はこのときすでに 今津嘉宏医師にも取材を申し込んでいた。
外科出身の今津医師は、 漢方薬のみではなく西洋薬を含めて処方する 臨床経験が豊富であるため、
読者に有益な「薬の選び方」を教えてくれると 思ったからだ。
<参考:>
|
|